京都学習情報トップ

過去の@GAKUTOMO


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/27 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※東大路丸太町 東南のマンションの雪

▲20140227TK
N保育園の保育士さんが「TKさんはいつ本を読んではるんですか?」と言われました。話を聞くとそこの職場は11時でも残って仕事をしているとのこと。帰ろうにもやることが多すぎて帰れないと言われていました。「まず減らせる書き物とか見直して、自分たちで“帰ろう!”って意識しないとあかんかな」と返事をしつつ、あまりアドバイスにもならなかったような気がしました。しかしわたしの保育園も同じようなことが起こってきていました。

この間、労働時間を7.5時間から8時間に伸ばすという一方的な発言が園長からでてきました。そのことで何度も分会会議をもちながら、反対の声をあげています。しかし、最近、労働時間が延びることとは別に、勤務を終えてからもほとんどの正規職員が残業し、8時、9時の帰宅になっています。年度末のまとめと称して自ら残ってサービス残業です。その合間の分会会議ですから疲れて愚痴ばかりになってまともな会議になっていません。何とかみんながサービス残業をせず帰ることができないかと悩んでいます。

「労働時間の制限なくして、どんな社会変革もあり得ない」とマルクスの文章を引用し上瀧先生は言われています。「労働時間が長くなれば、労働者は帰って寝るだけ。・・・これでは、労働者が世の中の仕組みを知る時間も、人間関係を広げていく時間も、家族や仲間との関係を深めていく時間もありません。・・・労働者の要求実現のためには労働者自身が力をつけていく必要がある。労働時間の制限は、労働者自身が力量を高めていくだけの大切な前提条件」とも。

労働者が労働時間を意識して問題にしていくことが重要だし、みんなで仕事を終えることを徹底することで、社会にも目を向けていくと思います。この間の改憲の動きなどに対しても、保育士が「目先の仕事に追われているから知りませんでした」では子どもを守ることはできないと思います。

◎∞∞人間にとって時間≠ニはどういうものであるのか。マルクスの一文を紹介しておきます。2014年の今日を見渡してみると労働者の人間としての寿命は短縮されているのではないか。長く生きられない。


まず自明のことであるが、労働者は彼の生活の一日全体を通じて労働力以外のなにものでもなく、それゆえ、彼が自由にしうる時間は、すべて本性上も法律上も労働時間であり、したがって資本の自己増殖のためのものである。

人間的教養のための、精神的発達のための、社会的役割を遂行するための、社会的交流のための、肉体的・精神的生命力の自由な活動のための時間は、日曜日の安息時間でさえもが──そして安息日厳守の国であろうとも──まったく無意味なものなのである! しかし、資本は、剰余労働を求めるその無制限な盲目的衝動、その人狼的渇望のなかで、労働日の精神的な最大限度のみではなく、その純粋に肉体的な最大限度をも突破していく。

資本は、身体の成長、発達、および健康維持のための時間を強奪する。

それは、外気と日光にあたるために必要な時間を略奪する。

それは食事時間をけずり取り、できれば食事時間を生産過程そのものに合体させようとし、その結果、ボイラーに石炭が、機械設備に油脂があてがわれるのと同じように、食物が単なる生産手段としての労働者にあてがわれる。

それは、生命力の蓄積、更新、活気回復のための熟睡を、まったく消耗し切った有機体の蘇生のためになくてはならない程度の無感覚状態の時間に切りつめる。

この場合、労働カの正常な維持が労働日の限度を規定するのではなく、逆に労働力の最大可能な日々の支出が──たとえそれがいかに病的で強制的で苦痛であろうと──労働者の体息時間の限度を規定する。

資本は労動力の寿命を問題にはしない。それが関心をもつのは、ただ一つ、一労働日中に流動化させられうる労働力の最大限のみである。

資本は、労働力の寿命を短縮することによってこの目的を達成するのであって、それは、貪欲な農業経営者が土地の豊度の略奪によって収穫を増大させるのと同じである。

 したがって、本質的に剰余価値の生産であり剰余労働の吸収である資本主義的生産は、労働日の延長によって、人間的労働力の正常な精神的および肉体的発達と活動との諸条件を奪い去るような人間的労働力の萎縮を生み出すだけではない。

それは労働力そのもののあまりにも早い消耗と死亡とを生み出す。

それは、労働者の生存時間を短縮することによって、ある与えられた諸期限内における労働者の生産時間を延長する。
(マルクス「資本論」新日本新書第2分冊 p455-457)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/26 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※御所の雪

▲20140225TU
発見!発見です。
日本共産党出版の不破哲三著「党綱領の力点」を少しづつですが読みすすめています。

そこに「ルールある経済社会」と「福祉国家」論の違いが述べられていました。自分も「福祉国家」を追求していくと社会主義つながるのではないかと思っていたし、よく分からなかったところです。違いがあまり分かっていなかったですし、理論的に深まりました。

『「福祉国家」論というのは、もともとブルジョア経済学のなかから生まれた言葉で、』『要するに、資本主義社会のなかで、一定の社会福祉的な政策をかち取ることを社会運動の最終目標にしてしまうことで、そこでは、資本主義を乗り越えて前進することなど、問題にならない』と。

一方で、「ルールある経済社会」というのは、その根本が違うと。『労働者階級と勤労国民が資本の利潤第一主義の横暴にたいする自己防衛のためにかちとるものであって、その「ルール」が実現したからといって、利潤第一主義や資本の搾取がなくなるわけでもないし、いま全世界で噴出している資本主義の矛盾や危機が解消するわけでもありません。』『「ルールなき資本主義」という異常な状態が克服されることは、前途を展望する広い歴史的視野で見るならば、資本主義社会を乗り越えて未来社会――社会主義・共産主義の社会に前進する途上での、意義ある通過点という位置を占めるものとなるでしょう。』と。

これは、福祉労働者としてはしっかり掴んでおくことが重要だと思います。

以下私の理解の程度ですが、福祉政策のなかでは、資本の搾取や労働時間などはあまり問題にならないし、そうすると、雇われて働くということが、社会福祉労働者の働きがいを疎外していくことも見えなくなると思います。また、いろいろな社会福祉政策が必要とされる根本問題=貧困や労働災害が見えなくなるのだと思います。ですから『社会福祉的な政策をかち取ることを社会運動の最終目標にしてしまうこと』では不十分ということになります。

いま、新=u福祉国家」論をよく耳にしますが、それがどういうものかは不勉強ですが、ただ、次の指摘『さらに、「福祉国家」論的な発想で今日の日本の社会運動をとらえると、「異常な国家的対米従属」の打破という問題が、いやおうなしに視野の外におかれるようになる』は、それにもあてはまるのかなあと思います。引き続き勉強し、深まり、発見し次第報告します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/21 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※御所の雪

▲2014.2.20 MK
先日、組合の役員さんどうしの会話で気になる一幕がありました。「最近の若い子は挫折をした経験がないから、組合の大切さがわからへん。若手職員は業務を遂行することに重きを置き、上からの決まりごとに異論をとなえている組合を敵視している。」と職場の役員さんが。それに対して組合の中心的役員さんは、若手職員には組合の学習をしてもらって、育ていく必要があるとアドバイスされていました。

果たして、そこに若手職員の内発的な力に働きかける要素は盛り込まれているのだろうか?役員さんのやり取りに疑問を感じました。

同じ日に、青年部の活動を一緒にしている保育士さんに労働学校本科を押し出したくて電話をすると、職場の状況や組合活動の話になりました。彼女の職場では、組合の役員をくじ引きで決め、組合活動は若手職員がやるものという雰囲気があります。「先輩職員が愚痴や不満をよく言っているけど、いざ職場の要求書作成の段階になると、何も言わず若手職員に任せる。子どもの生活環境や、自分たちの労働条件をみんなで良いものにしていくためには若手職員だけでは全体像を捉えきれないし、色んな人の意見がほしいのに…」と彼女は悩んでいました。私は労働学校の話をいつ切り出そうかとモジモジしていたのですが「あなたが抱えている悩みの根底にあるものをまるごと学べるのが労働学校やで!」と気が付いたら言っていました。「忙しい時期やけど、今℃ゥ分が社会全体の中から保育も組合活動も捉えていきたいから受講します!」と本科受講を決意しました。

彼女の姿勢には学習を深めていく輪の中に自分自身もいて、現場の状況をなんとかしたいという想いに満ち溢れていました。そんな彼女はノリが良く楽しいことが好きで、最近の若い子という印象を与える存在です。主体的に学ぼうとする姿勢に年齢や見た目や経験、立場は関係ないと再認識させられました。147期労働学校に受講し世界観に触れ、学びを深める決意をした身近な仲間の存在に彼女はなります。励まされると共に、プレッシャーを感じます。

▲0140221TK
春の情勢セミナーの最終講義日、仕事で遅くなり講義開始直前に行くと、受付体制は整って会場看板も貼られ、滞りなく準備ができていました。そのことに安心し私は教室に入って講義を聞いていました。休憩時間、事務局次長の「ちゃんと会場案内してや」との一言にハッとしました。いつの間にか教室の隅に置かれているイスだけのところに受講生が座っています。あわてて「前の方空いてるのでそちらに座ってください」と言い移動してもらいました。

会場準備が終わったことに安心し自分の役割がすっかり抜けて一受講生になっていたことに反省。10年の活動経験をもつ私たちは学習内容の積み重ねとともに、一つひとつの講義や会議の運営や発言、生活そのものでも、自覚的に自分の役割を意識し行っていかなければいけないと思います。それは労働学校の開校させることへの強い思いも、GAKUTOMOを書くことも同じです。

◎∞∞MKさんとTKさんの@GAKUTOMOを同じ目線でとらえてみます。それは、活動家(幹部)の果たす役割です。マルクスの「労働組合 その過去、現在、未来」で示されているのは、労働組合の科学的原則です。この原則を適用するのは活動家(科学的社会主義者)です。一般の労働者ではありません。意識的に労働組合を社会変革の力へと高めることが、社会主義社会を実現したあとにも、大きな社会的力を発揮することになる。その展望もしめしています。だから、労働組合は「民主主義の学校」といわれます。

まず、牧野先生の『知のエッセンス』から
----------------------------
 マルクスは、労働組合運動とかかわるなかで、労働者階級の役割を論じました。労働者はまず数の上で社会の圧倒的多数者です。しかし数だけでなく、労働者は知識を身につけなければならない。そして労働者の全体が団結してたたかわなければならない。とりわけ、劣悪な状態におかれた労働者の条件を改善しなければならない。労働組合は自分たちの利己的な利益のためにたたかっているのではなく、幾百万の民衆の解放のためにたたかっていることを示さなければならない。マルクスはこのように主張しました。

そして、労働者は、普通選挙権を実現して、将来、政治的な権力を握り、新しい社会をつくる可能性があることを論じました。

 労働者が政治権力を握ることができれば、労働者の政治権力によって、労働の搾取と「労働の疎外」のもととなっている根本的な原因をなくすことができます。つまり、一部の人間が社会の生産手段を私的に所有して、多数の労働者を搾取するというしくみをなくすことができると、マルクスは考えます。

 資本主義のもとでは、資本家が生産手段を私的に所有し、そのもとでの大量の労働者を組織し、生産力を発展させて、労働者を搾取します。資本主義のもとでの生産力の発展はあくまでも資本の利潤追求のために行われます。そのため、経済の好況・不況・恐慌などによる資本の都合にあわせて、資本は労働者を雇用したり解雇したりします。そこでは、生産力が社会的に発展し、巨大な社会的な富を生産しているにもかかわらず、生産手段が私的・資本主義的に所有されて、社会の巨大な富が少数の大資本家に独占されています。それが労働者の貧困化や「労働の疎外」を生みます。このように、労働と生産の社会化と、生産手段の私的・資本主義的所有とが、資本主義社会の根本的矛盾をつくり出しています。

 そこで、資本によって結合させられた労働者が、自覚的に団結して、すでに社会的に使用されている生産手段を、社会的所有や、労働者の共同所有にすることによって、この根本的矛盾を解決することができます。生産手段の社会的・共同的所有によって、労働者が共同で働き、その成果を共同で分け合う……。─以下略

----------------------------
労働組合の幹部とはどういうものか
細井宗一著「労働組合幹部論」から
----------------------------
 わたしたちは、よく「あそこの組合はつよい」「ここの組合はよわい」ということばをききます。ところで、つよい、よわいの判断はなにを基準にしていうのでしょうか。基準もなしに、つよい、よわい、というのでは、その言葉は適切だとはいえないし、そういわれた組合としても迷惑なことだと思います。

 労働組合のつよい、よわいの別れ道は、組合幹部・活動家の量と質にあります。質のたかい幹部・活動家がたくさんおれば、その組合はつよくなるし、その反対の場合は、組合はつよくなることができません。なぜか?

 労働組合は労働者ならだれでも加入することができる大衆組織ですから、思想的にはまちまちの仲間が加盟しています。とくに、わが国のように労働組合の大部分が、企業別組合であるところでは、なおさらです。

 その組織に、質のたかい幹部・活動家が多ければ多いほど、個々の組合員にたいする影響力がつよまります。影響力がつよまれば、組合員の階級的自覚が高まり、組合の団結は自覚的につよまります。

たとえば、二百人の労働者がいる職場で、十人の幹部・活動家がいるばあいと、二十人の幹部・活動家がいるばあいとでは、どちらが組合員にたいする影響がつよいか。それはいうまでもなく、二十人の幹部・活動家がいる方が影響力はつよいにきまっています。

ここに、労働組合をつよくする別れ道は、幹部・活動家の量と質にある、というわけがあります。

 そして、大切なことは、組合員の階級的自覚をたかめ、組合をつよくするには、組合幹部活動家が、一人ひとりの仲間とよく接触し、影響力をつよめることからはじめなければならないということです。漁師が網をかけて大量の魚をとるように、多くの労働者をあつめ、とおりいっぺんの演説をしたくらいで、労働者の思想はかわるものではありません。

ことに米日独占資本の思想攻撃は、日をおってきびしくなっており、マスコミの発達しているわが国では、日常、目にふれ、耳にきくものの大部分は、米日支配層の支配のための思想宣伝であり、反共思想の宣伝です。また、学校教育の内容も、ますます反動化しています。こういう状況のもとでは、労働者は動揺しやすく、資本家階級の思想を受けいれてしまう可能性がつよいといえるでしょう。

 職場の仲間たちが多面的な、切実な要求をもちながらも、なかなか一つに団結しにくい理由はここにあるわけですから、組合幹部・活動家が、組合員一人ひとりに接蝕することがとりわけ大切なのです。

 しかもこの幹部・活動家は、さまざまな思想的傾向にある労働者にふさわしい対処の仕方をしなければならないのですから、理論水準、思想水準の高い幹部・活動家でなければならないことになります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/20 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※御所の雪

▲20140219TU
労働学校の開校に向けて毎日22時に、その日の活動を報告し、経験交流をする結集会議を行っています。何としても開校させようとみんな必死です。結集会議はすべての学習活動家を対象にして行っていますが、その中に電動車椅子のIくんがいます。学習会館は狭くエレベーターなどない、障がい者にとってやさしい建物ではありません。2階で会議を行うのですが、Iくんは仲間に背負われ、上がってきて参加します。生半可のことではないのはみんなよく解っています。そして、「今日は動けていません。」という時でも、仲間の経験に学ぼうときちんと参加します。結集会議にはベテランの活動家もいれば、むきたての活動家もいます。

むきたての活動家といえども、Iくんの戦闘的な姿勢にてらせば、自分の都合で結集会議に参加できない人は恥ずかしいと思うべきでしょう。何としても開校さすために、最後まで奮闘します!

◎∞∞わたしたちがひろげてゆこうという理論は、科学的社会主義なのだ。そこらへんに満ちている理論ではない。労働者階級、いや人類の解放の道筋を明らかにする理論をわれわれの小さな力の団結した力でやり遂げようというのだ。勇気を出し大胆にさらに前に踏みだそう。いま一人ひとりに問われているのは踏み出す勇気≠ネのだ。

以下の石田君の日本語訳が今月の学習新聞から掲載されている「国際労働者協会創立宣言」から引用します。原文は英語だったようです。「英語の原文から翻訳」と古典選書にあります。
--------------
(不破哲三編集・文献解説「インタナショナル」(古典選書)から)

 しかし、所有の経済学にたいする労働の経済学のいっそう大きな勝利が、まだそのあとに待ちかまえていた。われわれが言うのは、協同組合運動のこと、とくに少数の大胆な「働き手」が外部の援助をうけずに自力で創立した協同組合工場のことである。これらの偉大な社会的実験の価値は、いくら大きく評価しても評価しすぎることはない。それは、議論ではなくて行為によって、次のことを示した。

すなわち、近代科学の要請におうじて大規模にいとなまれる生産は、働き手の階級を雇用する主人の階級がいなくてもやっていけるということ、労働手段は、それが果実を生みだすためには、働く人自身にたいする支配の手段、強奪の手段として独占されるにはおよばないということ、賃労働は、奴隷労働と同じように、また農奴の労働とも同じように、一時的な、下級の《社会的》形態にすぎず、やがては、自発的な手、いそいそとした精神、喜びにみちた心で動労にしたがう結合的労働に席をゆずって消滅すべき運命にあるということ、これである。

イギリスで協同組合制度の種子を播いたのは、ロバート・オーエンであった。大陸で労働者が試みた諸実験は、事実上、一八四八年に──発明されたのではなくて──声高く宣言された諸理論から生まれた実践的な帰結であった。

 それと同時に、一八四八年から一八六四年にいたる期間の経験は、次のことを疑う余地のないまでに証明した。

すなわち、協同労働は、原則においてどんなにすぐれていようと、また実践においてどんなに有益であろうと、もしそれが個々の労働者の時おりの努力という狭い範囲にとどまるならば、独占の幾何級数的な成長をおさえることも、大衆を解放することもけっしてできないし、大衆の貧困の負担を目だって軽減することさえできないということである。

もっともらしい口をたたく貴族や、中間階級の博愛主義的饒舌家や、さらにはぬけめのない経済学者までが、以前には夢想家のユートピアだといって嘲弄したり、社会主義者の聖物冒涜という非難をあびせたりして、協同労働の制度を若芽のうちにっみとろうとしてさんざんむだぼねをおったのに、いま彼らが突然に、その同じ協同労働の制度に胸のわるくなるようなお世辞をならべたてているのは、おそらく、まさにこの理由によるものだと思われる。動労大衆を救うためには、協同労働を全国的規模で発展させる必要があり、したがって国民の資金でそれを助成しなければならない。

しかし、土地の貴族と資本の貴族は、彼らの経済的独占を守り永久化するために、彼らの政治的特権を利用することを常とする。今後も彼らは、労働の解放を促すことはおろか、労働の解放の道にあらゆる障害をよこたえることをやめないであろう。議会の前会期でパーマストン卿が、アイルランド小作権法案の支持者を冷笑してやりこめたことを思いおこしてみたまえ。下院は土地所有者の議院なのだ、と彼は叫んだのである。

したがって、政治権力を獲得することが、労働者階級の偉大な義務となった。労働者階級はこのことを理解したようにみえる。なぜなら、イギリス、ドイツ、イタリア、フランスで、同時に運動の復活が起こり、労働者党の政治的再組織のための努力が同時になされているからである。

 成功の一つの要素を労働者はもちあわせている──人数である。だが、人数は、団結によって結合され、知識によってみちびかれる場合にだけ、ものをいう。

さまざまな国の労働者は兄弟のきずなで結ばれ、このきずなに励まされて、彼らのあらゆる解放闘争でしっかりと支持しあわなければならないのであって、この兄弟のきずなを無視するときには、彼らのばらばらな努力は共通の挫折という懲らしめをうけることは、過去の経験が示すところである。一八六四年九月二八日、セントーマーティンズーホールの公開集会に集まった諸国の労働者は、この思想にうながされて、ここに国際協会を創立した。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/19 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※御所の雪

▲20140219TK
K大生協に学習の友を届けに行きました。生協と行ってもそこは旅行代理店。たくさんの学生が旅行の申し込みに来ています。「今日は寒いですね」と話しかけると、「また雪降るかな〜。来週うちの大学、入試やろ。地方の人から電話があって“京都は雪大丈夫ですか?息子がこないだの雪で私学の入試に行けなくて、今度が最後のチャンスなんです”ってお母さんが言うてたんや。実際、うちでも大雪でお客さんの何件かはキャンセルにもなってるしな」と応えてくれ、そこから自分の娘の話になり・・・。話しが一通り盛り上がったのですが(どの角度から学習に話を持っていこうか)と考えている間に話は終わってしまいました。

K大のなかにさまざまな生協があり(レストラン、文房具屋さん、旅行代理店など)そこで働く青年にどうしたら当たっていけるか、そこを話したかったのですが、せっかくの対話のチャンスを雑談で終わらせてしまったような気がして、せっかくのチャンスを!と反省しながらバイク置き場へ向かいました。対話とおしゃべりの違い・・・相手に対して意識的に話せているかどうか。何気ない話題から入っていくことはあっても、やっぱり相手に科学的社会主義を学習することの重要性を伝え、相手の気持ちを動かすだけの迫力ある対話は意識的にするものだと思いました。

◎∞∞思い出してください。直近の学習だけでなく私たちが学習してきたことをね。以下に紹介するのは、2006年4月25日(火)「しんぶん赤旗」に掲載された「職場問題学習・交流講座への報告 幹部会委員長 志位 和夫」からの引用です。日本共産党第26回大会の決議に踏襲されています。最初から最高のものは出来ないのです。「積み上げることだ」と自覚して実践をすすめることです。「おしゃべり」というのは、そのつもりもなくおしゃべりがつづけられるということです。「おしゃべり」そのものが目的になっている場合ですね。

--------------
四、職場支部の活動をどう強化するか――「政策と計画」をもって
 つぎに、それではこういう状況のもとで、職場支部の活動をどう強化するか。

 職場支部の活動を発展させる基本は、党大会がうちだした方針――「政策と計画」をもった活動にとりくむことにあります。どうすればすべての職場支部が「政策と計画」をもった自主的・自覚的な活動にとりくめるようになるか。聞き取り調査で私たちが学んだすぐれた経験、また全国のみなさんから解決がもとめられている問題にもふれながら報告したいと思います。

(1)労働者と日常的に結びつき、人間的信頼関係をつくる
 まず最初に強調したいのは、労働者と日常的に結びつき、人間的信頼関係をつくるという問題です。

 「政策と計画」という場合、それを難しく考えないことが大切です。その土台は、労働者と日常的に結びつき、人間と人間との信頼関係をつくることにあります。

 大会決議では、このことについて、「支部と党員がまわりの人々と日常的に広く深く結びつくことは、あれこれの党活動の手段ではなく、それ自体が党の活力の根本にかかわる問題であり、党の基本的なありかたにかかわる問題として、重視されなければならない」と強調しました。この見地は、資本の労働者支配によって分断がもちこまれている職場では、とりわけ大切だと思います。

 全国のすぐれた経験では、例外なく、労働者と日常的に結びつき、人間的信頼関係をつくることを、党活動の根本に位置づけています。聞き取り調査から大切だと感じたいくつかの経験を紹介したいと思います。

出発点はあいさつから
 一つは、出発点はあいさつから、ということであります。

 東京の出版関係の職場支部からこういう報告がよせられました。「党大会での『お茶を飲んでいきな』『野菜を持っていくけ』という言葉をおろそかにしてはなりませんという発言の報告を『印象的だった』と聞いた同志が、人間的結びつきで自分自身が変わらなければと思い、これまで会釈しなかった人には会釈を、会釈してきた人には『おはよう』と声をかけ、『おはよう』といってきた人とは会話する努力をし、これからは選挙での支持を広げ、読者も増やせるようにしたいと決意をのべている」。

 北海道の民間の職場支部からはこういう報告がよせられました。「支部では『実践する三項目』を支部の『政策と計画』として確認した。(1)職場に入ったら元気よくあいさつすること、(2)会議を欠席するときは必ず連絡すること、(3)月一回の宣伝紙を活用すること。これを実践してみたら、『合理化』で党員もくたくたになっていたが、半年たったら党と労働者の関係がよくなった。この積み重ねが支部の団結につながっている。こつこつ増やしてきたら、結果的には日刊紙で130%を達成し、日曜版もあと少しで130%目標に達するところまできた」。

 ここでも「元気よくあいさつする」ことが冒頭にすえられていることが、たいへん印象的でした。支部会議についても、「会議に100%出席」といわないで、「欠席するときは必ず連絡する」というところが、柔軟でリアルな知恵が働いていると感じました。

労働者の全生活にわたってつきあう
 二つ目は、労働者のすべての生活にわたってつきあうということです。

 大阪の民間大企業の職場支部からは、こういう報告がよせられました。「労働者の全生活にわたってつきあう姿勢をつらぬいている。労働者との懇談会を二〜三カ月に一回の割合で開いている。バーベキュー大会や花見、釣りなどもおこなっている。そこに、これまで結集していなかった党員も誘っている。この集まりに三回参加した青年が、昨年、入党してくれた」。

 同じような努力は、全国からたくさんよせられました。

党員の苦しみは、労働者みんなの苦しみ
 三つ目は、党員と労働者の結びつきの基礎はどこにあるかという問題です。

 聞き取り調査で印象的だったのは、成果主義管理のもとでの長時間過密労働、メンタルヘルス問題などに、党員も同じように苦しみ、傷ついていることでした。党員の苦しみは、労働者みんなの苦しみでもある。ここに党員と労働者との結びつきの基礎があるし、団結の土台がある。ここを前向きにとらえた活動の発展が大切ではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/18 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※油小路下立売の喫茶店 雪

20140217 KY
学習なかまを広げようと、連日みんなで奮闘しています。

先日、仲間の活動から学び合う結集会議で、障がい者福祉施設で働く仲間が「今は、自閉症の勉強をしたいから・・」と、断られたという経験を聞きました。

保育士からもよく聞く声です。「仕事を覚えるのに精一杯で」「仕事もまだできないのに」「保育の勉強がしたいんです」・・そういう声を聞くたびに、「教育者自身が教育されなければ・・」というマルクスの言葉を思い出し、悶々とします。

仲間の経験を受けて、会議の中で事務局長は、自閉症がどんなものであるかという理解を深めることも大事だろうと前置きした後、「その自閉症の仲間が、社会の中でどのように存在できるか」「これは社会科学の問題や」と話されました。「社会の中でどのように存在できるか」ということに、何か、これまでと違うものを感じました。

これまで、子どもの姿の背景には社会の問題があるということはよく話していたし、その子ども自身が主体者として生きていく力を育てたいということも考えていました。「保育の勉強をしたい」という仲間に対して、それも大事やけど、これも大事!むしろ、こっちの方が大事!と思っていたし、そう話していました。対立しないけど、どこか対立するような感覚でいた気がします。

でも「社会の中でどのように存在できるか」と考えると、その人間自身(自閉症の人、子ども)の姿と、その人間に対する社会の姿があって、その両方の相互作用があって、働きかけるにも、それらを総合的に見ないとその人間の何に対してどう働きかけるか、の判断はできないのだ、と思いました。

しかも、「どのように存在してるか」ではなくて「どのように存在できるか」というのが、ポイントだと思いました。今の社会の中では、本来の姿とは違う姿で存在していることが多い。でも、本来の姿を取り戻していくことは、可能です。それ自身が闘い。私自身も、どのように存在できるか・・日々、問われています。

◎∞∞このテーマの学習はこれまでKYさんも幾度となくやってきたし、TKさんもこのテーマで排除する側の労働者が「労働の疎外」よって人間性を失っている、と@GAKUMOTOで告発し、多くの活動家に問いただしている。KYさんは、金子みすずの詩をどのように深めていたのでしょうね。今日のGAKUTOMOの中にも「かたち」ばかりに気にしている言葉があります。10年有余のがむしゃらに生きる姿がまぶしくはないですか。いまも十分やっていますけどね。そこにとどまったら……。

牧野先生は『知のエッセンス』で「実践と認識」の関係を次のように指摘している。
--------------
 人間が思考することによって、対象と合致した真理が得られるかどうかという問題は、理論だけでは決着がつきません。それは理論の問題ではなく、実践の問題です。人間が考えたことが現実にそのとおりかどうか、知が力になっているかどうかは、実践によって証明しなければなりません。

また「此岸性」というのは人間には知りえない「彼岸」ではなくて、知ることのできるこちら側、つまり思考によってとらえることができるものという意味です。

人間には本当のことはわからないという哲学者がいます。それに対してマルクスは、理論が実践によって検証されるということは、私たちが生活している現実の自然や社会を正確に認識していることを示すと言います。人間には原理的に認識できない「彼岸」はないということです。人間は実践によって、理論が現実性をもっていること、力をもっていること、この現実の世界を知ることができることを、証明するのです。

 自然科学の実験もしばしば失敗します。しかし失敗しても、その失敗の中から、いろいろ新しいことが学べます。実際そういった形で、実践や実験を通して、失敗も通して新しいことを学んでいくということが重要です。私たちは学んだこと、あるいは自分が考えたことを現実と結びつけて、とくに実践と結びつけて理解していくことによって、認識もより発展していくことになります。実験が失敗するとか、実践が失敗するというのは、一種の矛盾です。考えていたことと現実が違うということがわかるわけです。そうなると、もっと考え直そう、もっと深く理解しようということになって、人間の認識もより発展するということになります。
--------------

「社会の中でどのように存在できるか」というテーマを深める素材は、これまでも紹介しています。再度紹介しておきましょう。プリントアウトして読み込んでください。金子みすずの詩はそれぞれで探してください。

--------------
《青木省三著「時代が締め出すこころ」》から

異質な人が生きにくい社会

 私は、この体験は、医療という分野を超えて普遍性をもつものではないかと思った。そこで、中学校や高等学校での教師の集まりに呼ばれたとき、この話をしてみた。教師が対象の講演はなかなか難しい。まず学校によって大きな教育方針というものが異なる。進学実績を一番に考える学校は、いかに生徒を勉強させるかが第一になることが多いし、就職する生徒が多い学校だと生徒が問題を起こさず学校の評判を落とさないことが大切だったりする。それに教師には長い教師歴に裏打ちされた子ども観、人問観、教育観があり、それは個々の教師によってずいぶんと異なっている。その上、学校の教師の間には微妙な、時には明瞭な力関係があるようなのである。例えばこんなことがある。講演会場の一方に、生徒に保護的な優しい教育相談の教師が、もう一方に強面の生徒指導の教師が陣取り、私が話し始めると、どちらの味方なのかを見極めようとする雰囲気が漂い始めるのである。

 話はじめの、微妙に緊張が漂い始めた空気の中で、私はしばしばこの病棟の恐い看護師さんの話をする。恐い看護師さんには、禁止するという役割があり、優しい看護師さんには共感し保護するという役割があった、それらは対立的なものではなく、両者がいることによって、ケアが成り立っていた。そしてなによりも求められているのは、厳しい人が優しくなることでも、優しい人が厳しくなることでもない。厳しい人と優しい人がそれぞれの役割を目覚し、互いの役割を尊重し信頼することであると話す。このあたりで教師集団の緊張はいくらか和らぎ、お互いに「どうぞよろしく」という雰囲気が芽生えてきたりする。それは、私が学校を訪れる一つの目的であることを自覚する瞬問でもある。

 しかし、それでも緊張が和らがない硬い学校が、稀ではあるがある。その時は、教育相談の教師には、「学校の先生の皆が、カウンセリング・マインドを待って優しく生徒たちに接するようになったら、生徒たちが社会に出て先輩や上司に叱られたとき、それを跳ね返す強さは育つでしょうか」と話す。そうすると教育相談の教師たちは考え込む。そして同時に、生徒指導の教師には、「学校の先生が皆厳しくなったら、生徒たちは困ったときに誰に相談するようになるでしょうか。夜の街の中に助けを求めて出ていってしまっても大変ですよね」と言うと生徒指導の教帥たちも考え込む。その上で、再度、同じような考え方を待った人たちからなる、単相の集団がよいわけではないことを話すのである、集団は、不均一であることに意味がある。そして均一ではないお互いを信頼し、その違いを尊重するとき、集団の力が最大に発揮されることを話す。ここまで話をすると、ほとんどの教師に分かってもらえるように思う。集団の純化は不毛なだけでなく、人を育まない。良質の不純な集団の中で、人ははじめて育つのだと思う。

 改めて現代という時代を見つめ直したとき、私たちの生きている時代は、少数派の人、異質な人が生きにくい社会を作っているのではないかと思うのである。時代の主流派、多数派に合わない人が、社会の中で孤立し、その一部の人は、病気や障害として生きざるを得なくなっているのではないだろうか。本書の疑問はそこから始まっているのである。
──略──
 Cくんの人見知りしない、誰に対しても行われる声かけは、島の閉鎖性を切り開く役割を果たしていた。そして人々の心を聞かせ、改めて人と人を繋いでいった。彼の隠し事をしない「スピーカー」のような情報伝達は、ある地域で育まれた技術を他に伝えていく、昔のシルクロードの旅人を思わせる。石坂好樹は「自閉は人と人とのかかわりの質の一つの事態なのである。もしそうだとするなら関係の質の変化が自閉という現れを消滅させるはずである」と言う。それを継いで考えると、人に対して内面を隠すという「自閉」は健康と呼ばれる人の中にあるものであり、逆に広汎性発達障害という「自閉」を持つと言われる人の中にこそ、内面を隠さず人と繋がり情報を伝達する可能性があると、私には思えてくるのである。

 彼がやりとりで引き出す笑いは、ちょっとした言葉の理解のズレや場の雰囲気の読めなさにあり、漫才のボケのように意図したものではないが、「天然ボケ」などと呼ばれ、皆から愛されてきた。彼は努力して芸を身につけたのではない。場を和ませる才能を持って生まれた芸人なのである。

 本土では「障害者」、島では「人気者」。人付き合いが苦手で自閉的という社会性のあり方も、独特の言葉遣いや字義通りの解釈などというコミュニケーションの特徴も、島では障害ではなく新たな社会性として、魅力あるコミュニケーションとして、花開く。「自閉性」と呼ばれているものの中に秘められている閉鎖性を切り開く力、秘められた社会性を大切にしたいと思う。
──略──

 誰のための障害か

 子どもと親に受診理由を尋ねると、学校の教師に「病院に行って診断してもらって来てください」と言われました、という答えが返ってくることがある。学校の教師からも「障害と診断されたら、学校ももう少し手厚い応援(特別支援)をすることもできます。でも今のままだと、これ以上できることがないのです」というような話を聞くことがある。病気や障害であるかないかで、学校のできることが違ってくるというのである。

 確かに傍から見ていても、教師の負担は年々増加している。通常学級の六・二%に学習や行動の問題が認められるという状況では、一人の教師で対応する限界を超えていると考えるのが自然であろう。補助教員が加配されるようなシステムが作られているとはいえ、現場はやはりマンパワーの不足で大変である。教室という大人数に教えるという中で、個々の子どもの「悩み」や「問題」に対応する余力がないことは想像に難くない。私は、個々の教師を責める気持ちはない。

 ただ、障害だったら医療、問題だったら教育という考え方が、ここ数年強くなっていることには、疑問を感じている。時には、「広汎性発達障害だったら、医療的対応こそが必要であり、学校は医療のお手伝いをするのが仕事」というような雰囲気を感じる。「学校はどうしたらいいのでしょうか。よろしくご指導ください」という言葉を聞くことさえある。

 これまで教師は、多様な子どもからの問題に対応する中で、経験を蓄積し、技術を磨いてきた。子どもたちを伸ばそうとする思いは、教師の人生の軌跡の中で、教育という文化の中で、蓄積され醸成されてきたと思う。数知れない難しい子どもたちに教師は関わり、子どもの学び、育ちを促してきた。その難しい子どもたちの中には、精神科に行けば障害と診断される子どもたちがきっとたくさん含まれていたと思うのである。しかし、教師も子どもも、学校という本来いるべき場の中で、他の多くの子どもたちとの関わり合いを刺激とも追い風ともしながらやってきた。そしてその中でこそ、自然な形で多くのことを「卒業」していったのである。学童期や思春期の子どもの発達の支援は、医療ではなく、教育こそが主体と、今でも私は思っている、だからこそ、今、必要なのは個々の教師に力を発揮してもらう支援体制であろう。教育や福祉が主役、医療はあくまでも脇役と思うのである。

 持って生まれたものが障害?

 人間はそれぞれに遺伝子を持って生まれ、おかれた環境の中で成長・発達していく。自分で主体的に現実や環境を引き受け、それらとの相互作用の中で変化していく存在として育っていく。一時的な病気や障害は、治すという言葉が馴染むかもしれない。しかし、持って生まれたもので、狭い意味での生命予後にもかかわらず、長期間、時には一生持っているものを、直すべき病気や障害と言うことには、私にはためらいがある。それは、障害ではあるかもしれないが、まぎれもない自分の一部であるからである。また、健康と呼ばれる多数の人に近づけていくことには、それが生きづらさを軽減するためのものであればまだよいが、多数の人たちに近づけていこうとすること自体が目的となるとき、疑問を感じてしまう。多数派から見たら障害かもしれないが、障害と呼ばれるものを持って生まれた一人の人間として考えれば、障害以前に自分である。白分がそこからしか出発しようがないとき、それを障害という言葉で呼ぶことにはどうしても疑問を感じる。人は障害を持って生まれてくるのではなく、生きていく中の相対性において障害と呼ばれるのだと思う。

 社会的・医療的サポートという、入間社会の福祉は、一人の人間として生きていくための支援であるという原点に立ち戻りたい。障害に着目せず、生きることという大筋から必要なさとをするということが肝要であろう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/17 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※堀川商店街で

▲20140217TK
非正規で長年働く保育士さんとの対話。彼女は、来年正規での採用が決まったそうです。その人は長年同じ職場で非正規雇用で働き続け、どのクラスのことも細かいことを知っておられ、保育園側としてはどこのクラスにも入れる“都合のいい保育士”でした。朝の忙しい一時間は3歳児、日中は0歳児、夕方の一時間は5歳児・・・とたらい回しで、子どもの成長に働きかけるどころではなかったとのこと。でも言われたことには文句言わず従うしかない。「人間らしい保育とは何かっていうのを学ぶんよ」と話しても、そこにはあまり響いていないような気がしました。その人とは雇用形態についての話題が主流だったように思います。そして私の職場でも、そういう位置で働く非常勤の保育士さんが今年度で退職されることを思い出しました。保育園は違っても起こっている問題は同じ。

雇われて働くとはどういうことか、この間の問題意識をもっと研ぎ澄まして対話できるようにならないとだめだと思いました。

◎∞∞「雇われて働く」ということを、不破さんは資本主義の特徴としてあげています。すでに学んだ文献ですが、いま再学習すれば身についてゆきます。2009年10月30日に東京大学駒場キャンパスで行われた公開連続セミナーの講演です。

哲学科を対象者に押し出すポイント、労働者運動を「歴史的な見方」でとらえるために学ぶ、ということの大事さもつかめます。
----------------------------
 いまでは、私たちが生きているこの社会を、それ以前の社会と区別して、「資本主義社会」と呼ぶのは、ごく普通のことですが、この名前は、マルクスがっけたものなのです。マルクスも、初期の文章では、呼び名に苦労して、「ブルジョア社会」とか「近代社会」とか言っていました。この社会や生産体制の特徴づけに、「資本主義」という言葉を使いはじめたのは、「資本論」の準備草稿を書いている途中、1860年ごろのことでした。公刊した文章では、1867年出版の「資本論」第一巻で、はじめてこの呼び名を使いました。それ以後、この呼び名が立場の違う経済学者や社会学者のあいだにも急速に広まり、広く定着していったのです。

資本主義は人間社会の歴史のなかのごく短い一段階

 なぜ、マルクスが資本主義の名づけ親になったかと言うと、マルクスの場合には、研究の対象が社会一般ではないのです。人間社会のいろいろな歴史段階を区別して、現在の社会をその特定の段階として研究する、これがマルクスの経済学ですから、そこに名づけ親になる必然性があった、と見てよいでしょう。

 実際、「資本論」を読みますと、ここは資本主義的生産ではこうなっているが、封建制ではこうだった、奴隷制ではこれこれだったという、仕組みの異なる社会の比較論がいたるところで出てきます。それからまた、資本主義を乗り越えた次の社会では、ここはこう変わってくる、こういう未来社会との比較諭も出てくる・このように、資本主義社会の仕組みや諸関係を、社会の自然の形態、当たり前の姿と見ないで、人間社会の発展の歴史のなかの一段階としてとらえ、資本主義独特の特徴を明らかにする、こういう歴史的な見方が、マルクスの経済学に、資本主義派の他の経済学には見られないすごい力を与えているのです。

 実際に人間社会の歴史を考えてみてください。マルクス、エンゲルスの時代には、人間社会の誕生はせいぜい数千年前のことと考えられていましたが、人間社会は三百万年から四百万年にわたる進化の歴史を持つ、と見られるようになりました。それにたいして、資本主義社会といえば、16世紀、そこそこ五百年ほど前に誕生した社会なのです。三、四百万年という人間社会の歴史のなかで見れば、本当に歴史のわずかな一段階ではありませんか。

 こういう歴史的な視野で、現在の社会を見ると、資本主義絶対の立場では見えてこない大事なことが、鮮やかに見えてくるのです。

 いくつか例をあげましょう。

 たとえば、この社会では、人間がどんな分野にせよ、ものを生産する活動にあたりたいと思うと、どこかの会社に雇われて、会社のために働き、賃金をもらうのが、ごく当たり前のあり方で、これが社会の普通の姿だと、多くの人が思っているでしょう。

 では、人間は、そもそも最初から他人のために働いて賃金をもらうという暮らしをしていたのか。原始の時代には、自分と部族、家族の生活のために共同体で力をあわせて働くのが当たり前の姿でした。封建制社会でも、農民は、自分の農具をもって、自分の勘定で働き、生産物のうちから領主におさめる年貢はとられましたが、残った分は自分のものとして、家族を養いました。

 人間社会で、ものをつくる生産活動は早くから始まったことですが、他人のために働いて賃金をもらうのが、人間の生産活動の普通の姿になったのは、ごくごく最近の出来事なのです。そういうことも、マルクスの眼ではじめて明らかになりました。『資本論』を読むと、マルクスは、この問題について、そもそも、人間が労働するということは、どういうことか、そこから説き起こしています。

 労働とは、人間が、人間と自然との物質代謝の一過程、つまり、外界である自然から必要なものを摂取して、自分を再生産し、いらなくなったものを自然に返す過程だ=B

 自然と人間のあいだのこの循環が、生産活動の本来の姿なのに、資本主義は労働する力を売り買いの対象にしてしまった。それが、生産活動の本来のあり方をどんなに歪めてきたか。こういう分析も、資本主義を人間社会の歴史の一段階と見るマルクスだからこそ、できることなのです。

 もう一つの例をあげましょう。日本をはじめ、いまの資本主義世界では、経済活動はそもそも利潤を増やすためにやる、これが当たり前のことになっています。
(不破哲三著「マルクスとともに現代を考える」)

▲20140216TU
先日、学習会館である活動家と呼ばれる人の恋愛観、異性観が話題になりました。要するに、「不純なやつだから協力者として当てにするな」ということです。私は「そんなことはどうでもいい。」と言いましたが、すかさず「どうでもよくない!」と声があがりました。女性をもののように扱う恋愛観、異性観に嫌悪を抱くのは当然です。

しかし問いたいのは、その対象となる彼、彼女らに、私たちがこれまで学んできたことをもって、はたらきかけてきたのか?ということです。

脱恋愛論、共依存、女らしさ、慰安婦問題等々。資本主義の中での支配的なイデオロギーがどこからきているのか?恋愛観や異性観は無関係か?活動家は資本主義社会とは別のところで生きているとでもいうのか?分かっていると思い込んでいるのは本当の理解を妨げるものでしかありません。

「きたるべき資本主義的生産の一掃のあとの両性関係の秩序についてわれわれが今日推測できる事柄は、主として消極的な性質のものであって、おおむね、なくなる事柄に限られる。だが、なにがつけ加わるだろうか?それは、新しい一世代が成長してきたときに決定されるであろう。すなわち、その生活中に金銭ないしその他の社会的な権力手段で女性の肌身提供を買いとる状況に一度もあったことのない男性たちと、真の愛以外のなんらかの顧慮から男性に身をまかせたり、あるいは経済的結果をおそれて恋人に身をまかせるのをこばんだりする状況に一度も出あったことのない女性たちとの一世代が、それである」(エンゲルス著「家族・私有財産・国家の起源」)

自分たちの持ってる恋愛観や異性観に本当に落とし穴はないのか?完成されたものなのか?学習を積み深く捉えないと見えないのは当然ではないでしょうか。

◎∞∞TUさん自らが進歩の過程にいることを自覚し家族と労働と革命闘争≠結びつけようとしています。何気ない日常の一こまが周りの仲間を成長させるのです。緊張しての対話でなく、私たち自身がナチュラルな、ニュートラルな状態で影響を与えることが出来る! これこそ求める「学習・教育活動家の観点と実践」なのだ。マルクスもエンゲルスもそうだったのでしょうね。その領域へ足を踏み出す日本の活動家をつくりだす事業に貢献するのが、私たちの運動だ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/14 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※京都御所の雪 2014/2/14

▲20140213RF
2月22日労働学校開講に向けて、日々対象者あたりに奮闘しています。この間、色々な対象者と話してきましたが、労働学校で学ぶ大切さについて、自分の中でどう伝えたら良いか…と悩みながら活動をしていました。改めて知のエッセンスを読み直してみると、一度読んでラインを引いていたところとは違う所に目がいき、どんどんラインが増えていきました。そして「この魅力を伝えたい!」と「知のエッセンスメモ」を作りました。本というのは一度読んで終わりではなく、自分の今おかれている状況とリンクして新たな発見、感動がある。そしてその感動をもって対象者にあたっていく。これが学習と実践なのかな?と自分自身の活動視点が少し変わったように思います。対象者の今おかれている現状、思いを聞きながら、労働学校の魅力をたっぷり伝えていきたいと思います。

◎∞∞『知のエッセンス』は、中央労働学校本科の講義をまとめたものです。牧野先生へ以下の様に内容を紹介されています。これは『本科』の知のエッセンス講義の紹介でもあります。

また、私たちの対象である青年がどのような意識をもち行動しているのかを考える素材を提供しておきます。「赤旗」2011/11に掲載されたものです。


 哲学は、自然・社会・人間についての「ものの見方・考え方」を論じます。この本でも、人間とは何か、労働とは何か、人間の知性とはどのようなものか、人間の自由とは何か、人間の社会や歴史をどのようにとらえるか、といった問題を考えながら、哲学の基本問題を考えたいと思います。そしてこのような「ものの見方・考え方」を私たちの生活に活かす方法を考えたいと思います。


●「赤旗」2011/11/
シリーズ 現代の視点
新たな人間関係の可能性を探る
今ここに共にいる喜び
 社会学者・早稲田大学教授
 草柳 千早さんに聞く

 3・11後、人と人とのつながりの大切さが見直されています。社会学者の草柳千早さんは、他者とどのようにして豊かな関係を築き、共に生きていくのか、新著『〈脱・恋愛〉論「純愛」「モテ」を超えて』(平凡社新書)で考察しました。新たな人間関係の可能性を探ります。(聞き手 平川由美)

 人は一人で生きてはいけない。このことは、震災によっていっそう明らかになったと思います。以前は個々人の面倒は家族でみるものとされ、誰もが結婚して家族をつくるものだという前提がありました。しかし今、社会が決めた枠組みに入ることで、一生の関係が与えられる時代ではなくなっています。これまで当たり前だった恋愛、結婚も難しくなり、結婚するしないを超えて、他者とどのような形で共に生きていくことができるのか、重要な問題になっています。既存のイメージに当てはめようとせずに、唯一無二の他者と自分の関係を考え直すことが必要ではないでしょうか。

 変化する他者と
 つき合う大切さ

 『〈脱・恋愛〉論』では、新たな人間関係の可能性を考える上で、世間で話題になった「純愛」と「モテ」るということについて分析しました。

 大ベストセラーになった片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』を見ると、主人公の恋人アキが白血病のため17歳で死んでしまうことによって、「純愛」が成立することが読み取れます。今の状態のまま変わらない相手だからこそ、純粋に愛し続けることができるというわけです。生きていくとは変化していくことです。「純愛」よりもっと大切なことは、決して自分の思い通りにならない他者といかにつき合っていくか。エネルギーも根気もいるし、葛藤も衝突もあるけれども、変化し続けていく他者と、自分も変化しつつ、なんとかやっていくことこそ大切なのだと思います。

 マンガやドラマ、小説、映画、歌などで恋愛が賛美され、恋愛が価値づけられた社会では、「モテ」は大きな関心事になります。しかし、自分はどうしたいかではなく、周りの好み、基準に合わせる方向で努力する「モテ」への道は、「私」を見失うことにつながっているといえます。「モテ」とは周りからの評価であり、それに依存すると、自分の価値を人の評価にゆだねることになってしまう。

 先入観を捨てて
 丁寧に相手見る

 世間は何を好むのかではなく、私は何がしたいのか、何か好きなのか。社会の要求、役割期待にどうしても合わせられない生きづらさ、息苦しさを大切にすることが、社会の枠組み自体を問い直して、変えていく力になるかもしれません。

 人との出会いも多様です。恋愛や結婚だけにとらわれず、さまざまな関係の可能性に目を向ければ、これまで気づかなかった生活の豊かさに触れることができるのではないでしょうか。

 他者をメリットやデメリットといった条件で選ほうとすると、もっと有利な条件と比較できるために、むしろ人と人を結びつけない方に作用します。先入観を捨てて、相手その人を丁寧に見ることが、人と人をつなぐのだと思います。感覚を澄ませ、目の前の他者の存在の固有の豊かさに触れること。そして互いによりよく応じようとすることで、互いへの感受性を深め、共感し、固有の相互性を築いていくことです。

 今、私たちが切実に必要としているのは、他者の「利用可能性」ではなく、今ここに一緒にいる喜びを共有する「共在可能性」(社会学者ゴフマンの言葉)を問うていくことではないでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/13 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※エンゲルスが私たちの語りかけている

▲20140210TK
 仕事ができるできないを自問自答しながら各職場を回り、労働者に聞いてみました。やっぱり「できない人は辞めることは仕方ないよ」の声が圧倒的で「やっぱりそうか・・・」と落ち込んで帰ってきてしまいます。そんなときに過去の学習通信が答えの一つ出していました。

 “私たち保育者は、子どものもっとも身近にいる「人間仲間代表」であり、「内なる仲間」として子どものなかにとりこまれ、子どもの「心」そのものをかたちづくっていく役わりをはたす存在だ”(09年06月09日)できない保育士を排除する保育士集団を子どもたちは見ている。保育というのは保育時間だけ子どもに教育をしているわけではない。その思想、行動、他の保育士への働きかけ全部を子どもたちは見て学んでいる。10年以上学び、積み上げてきたはずなのに、まだ自分の人間観、保育観に結びついていないと反省します。

 そしてその学習通信にはこうも書かれていました。“私たちは断じて未来を見失ってはならない──私たち自身のためにも、子どもたちのためにも。くりかえしそう思うんです。子どもたちが未来を見失いそうになったとき、子どもの心にとりこまれた内なる仲間としての私たちが、「もっと高く、もっと高く目をあげて!」というあの船員の叫びをあげることができなければいけない。子どもの左半球にも右半球にも、そういう船員の叫びを内なる仲間としておくりとどけられるようなそんな人間仲間代表であることが私たちに求められている、と思うんです。”と。未来を見失わないために決して学習から離れてはいけないと思います。そしてこの学習通信が発信された当時よりも今日の保育士の役割はますます大きいです。

▲20140212TK
年末、0歳児クラスの子どもが下痢を繰り返し、お母さんは子どもを休ませなければならなくなりました。1週間ほど休んだでしょうか。そして2月のある日、お母さんが「仕事辞めるんです・・・」と。「なんでですか?!」と事情を聞くと、その年末の欠席の間お母さんも仕事も休まれ、それを口実に会社側から「そんなに休まれたら仕事にならない」と退職を強要されたのが引き金だったとのこと。3人の子どもを抱え10年近くその職場で働いてこられたお母さん。上の2人のときはそんな言葉を浴びせられても「なに言うてんねん!」と思って働き続けてきたけど、もうしんどくなったとのこと。「せっかく保育園に子ども預けてるんやし、すぐに次の仕事を探すつもり」と根は明るいお母さんなので笑顔で保育室を出て行かれました。お父さんは土建の仕事で雨の日は仕事がないので経済的にも共働きでないと生活はできません。

 女性が子育てしながら働き続けることのできる社会(女性の平等)は制度や法律さえ整えばいいのではない、社会的な平等が大事である、と不破さんの「社会進歩と女性」を引用して32セミで話されていた広井さんを思い出しました。(大本は『エンゲルス著 家族・私有財産・国家の起源』)

 また広井さんは、自身の書物で「人間らしく働く権利と現実の平等は、法律ができたからといって自動的にはすすまない。働く女性自身が立ち上がり、平等を保証する社会的な条件をつくりながら、現実の差別の不当性を一つひとつ明らかにした運動を展開する」ことが重要だ、つまり女性自身がたたかうことも重要だと言われています。(広井暢子著『男女平等の社会へ』)

 残念ながらお母さんの働く職場(特養)には労働組合はありませんでした。お母さん自身が3人の子どもを抱えてたたかいに立ち上がることも難しかったと思います。それでもそれを変えていけるのは、その職場の労働者しかいない。いまはそのお母さんに「ひどいな。そんなん子どもが小さいうちだけやのに。理解できひんのかな!」と共感することしかできませんでしたが、同じ働く女性としてたたかう道もあることをいつか話してみたいと思います。

◎∞∞エンゲルスの次の文章を添えておきます。短絡的な決めつけでなく、どんどん問題意識は広げ深めてください。10数年の学習の成果が実を結ぶのですから。「科学的社会主義を学ぶ学校」に労働者が参加することの歴史的意味をつかんだ最後の奮起で147期中央労働学校を成功させよう。

●エンゲルス「イギリスのおける労働者階級の状態 下」42〜44頁

 たとえ私がこれほどたびたび、一つひとつの場合について指摘しなかったとしても、イギリスの労働者がこういう状態で幸せだと感じているはずはないということ、また彼らの状態は、一人の人間としても、あるいは人びとの一つの階級全体としても、とても人間らしく考え、感じ、生きることができるような状態ではないということは、誰でもみとめてくれるであろう。

したがって労働者は、人間を動物のようにしてしまうこういう状態から脱けだし、もっとましな、人間的な地位をつくりだそうと努力するに違いない。

そしてそのためには、まさに労働者を搾取することそのもののうちにあるブルジョアジーの利益とたたかう以外にない。

しかしブルジョアジーは、その財産を使って、また彼らの思いどおりになる国家権力を使って全力をあげて自分の利益を守る。

労働者が現在の状態から脱けだそうとするやいなや、ブルジョアは労働者の公然たる敵となる。

 しかし労働者は、それだけでなく、ブルジョアジーが彼らをまるで物のようにあつかい、彼らの所有物のようにあつかっていることに、いつも気づいている。

そしてそのためだけでも労働者はブルジョアジーの敵としてあらわれる。

私は先に、現在のような状態のもとでは、労働者はブルジョアジーにたいする憎悪と抵抗なしにはみずからの人間性を救うことはできないということを、一〇〇もの事例でしめしたし、さらに一〇〇の事例をあげることもできよう。

そして彼らが有産者の専制にたいしてはげしい情熱をもって抗議することができるのは、彼らの教育、あるいはむしろ無教育と、イギリスの労働者階級のなかへ流れこんだアイルランド人のゆたかな熱い血のおかげである。──イギリスの労働者は、もはやイギリス人ではない。

彼のとなりにいる有産者のような計算高い守銭奴ではない。彼は十分に発達した感情をもち、彼に生まれつきそなわっていた北欧的な冷たさは、彼の情熱が自由に育ち、彼が思いのままに行動するようになったことによって、失われていった。

イギリスのブルジョアの利己的な素質をいちじるしく発展させ、利己心を彼の支配的な情熱とし、感情の力を金銭欲という一点にすべて集中させた知的教養は、労働者にはない。そしてその代わりに、労働者の情熱は外国人のように強烈でつよい。イギリス人の国民性は労働者のあいだでは消えうせている。

 すでに見たように、労働者には、その生活状態に全面的に反対する以外には、その人間性を活動させる場が一つも残されていないとすれば、労働者はまさにこのように反対をしているときこそ、もっとも愛すべき、もっともけだかい、もっとも人間的なものとしてあらわれるにちがいないことは、当然である。

のちに見るように、労働者のあらゆる力、あらゆる活動は、この一点にむけられ、それ以外の人間的な教養を身につけようという努力さえも、すべてこの一点と直接に結びついているのである。もちろん、われわれは、いくつかの暴力行為や、残虐な行為についてさえ、報告しなければならないであろう。

しかし、イギリスでは、社会戦争が公然とおこなわれているということ、そしてこの戦争を、平和という仮面をつけ、ときには博愛という仮面さえつけて、偽善的におこなうことが、ブルジョアジーの利益であるならば、労働者にとっては、真実の状態を暴露し、この偽善をうちこわすことしか、役にたたないということ、

したがって、ブルジョアジーとその召使とにたいする労働者のもっとも暴力的な敵対行為でさえも、ブルジョアジーが、労働者にたいしてひそかに、陰険(いんけん)にやっていることを、公然と、あからさまに表明しただけであるということを、つねに考えておかなければならない。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/12 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※京都学習協の事務所内のサボテン

▲20140210 RK
春の情勢セミナーの参加確認をとるときの職場の同僚とのやりとりに憤りを感じています。

休日の時点で電話がつながらず、メールで出欠を聞きましたが返事がなく、平日の午後に仕事の用事でメールが帰ってきたため、それに返事をするがてら再度出欠を聞きましたが、返事がありません。

少し時間をおいて電話をしたところ、ようやくつながりましたが「一回一回確認しないとダメですか?」と素っ気ない言葉が返ってきました。

連絡をしたことに対して返事をするのは、社会人として当たり前のことではないかとメールを投げたところ、「返事を返さなかったことは自分にも落ち度があったけど、社会人としてどうこう言うなら仕事中に私用で連絡して来る方もおかしい」という趣旨の電話がかかってきました。

労働学校の受講生と連絡をとっていても、似たような事例に出会いますが、労働者に取って仕事が絶対的なものとなり、仕事時間中は仕事に不必要なものはすべて排除され、資本の管理下におかれる。それを労働者の側が内面化していく。それは仕事中に限らず、仕事外の時間でも、「仕事以外は一人にさせて」と仲間や同僚との私用でのやり取りを避けようとする意識として現われる。

そういうことを実際に体験するなかで、合同会議で提起されていた「雇われて働く」というのがどういうことなのか。そのことをしっかりと学び、対話に活かしていきたいと思いました。

◎∞∞労働者の反応をそのままうけとめてとまどうRKくんの気持ちがわかります。思いこみが強い。労働者の意識は、どのような状態で働いているのか、ここに大きく規定されていると思います。当然ひろく社会関係全般に問題をひろげても、労働現場の社会関係が大きい。どんな状態で働いているのだろうか。『知のエッセンス』から紹介しておきましょう。

 マルクスは、社会のしくみを構造と生活過程からとらえて、経済的生活(物質的生産様式)を基礎にしながら、人間の社会的、政治的、精神的生活過程ができあかっていくと考えたのです。

 以上のことをまとめて、マルクスは「人間の意識が彼らの存在を規定するのではなく、逆に彼らの社会的存在が彼らの意識を規定する」と言います。

 人間の意識は社会生活で重要な役割を果たします。しかし人間の意識によって自由に社会をつくれるわけではありません。古代の奴隷や中世の農民はどんなに自由になりたいと思ってもなれなかった。むしろ自分たちの運命をそのまま受け入れざるをえなかった。しかし生産力が発展し、社会が変わることによって、しだいに人間は自由を獲得してきました。つまり、意識によって人間の生活は決まらない。逆に人間の社会的存在、つまり奴隷なのか農民なのか、労働者なのかという現実の存在によって、その意識のあり方が決まります。支配する側でも、奴隷主が「奴隷はものを言う道具だ」と思う意識も、中世の領主が「農民は生かさぬように殺さぬように」と考える意識も、近代の資本家が「時は金なり」として、労働者に長時間労働を強いる意識も、彼らの支配階級としての社会的存在によって規定されています。

▲040211 SM
保育園でアルバイトをしている学生に、本科を話しました。
一段落ついた実習の感想では「たのしかったです!」と、子どものかわいさを笑顔で話してくれましたが、よくよく聞いていくと矛盾や疑問もあったようです。
先生の一声で片付けや話を聞く2歳児。先生に聞くと、「学校に行ったらまわりと同じ集団行動ができないと子どもが困るし、今から大切にしている」との返答だったそうで、「そうやけど…自由にできるのは今やのに…」と、訓練のような印象だった、と複雑な表情で話してくれました。
「人間らしく生きる」ために本科で学ぶ意義がそこにある、と訴えました。

また、実習先の先生から「就職先はよく考えや」とも。自分はここしかなかったんだ、と。希望を抱いて働き始めたのに、現実とのギャップや、しなければいけないことに追われる日々に、働きがいを失っている青年。そこは2、3年で辞める人が多く、若い労働者ばかりの職場です。
「労働の疎外」を学び、今の自分の状態を科学的にとらえてほしい。学生に話しながら、向こうに見える、その職場の労働者に学んでほしい!という気持ちが大きくなりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/10 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※学習会館の前の琵琶の木の芽

▲20140209TK 
日曜日に思い切ってN保育園のベテラン保育士Oさんに、そこで働く青年保育士さん宛の手紙と本科のチラシを届けました。ほぼ突撃した感じでしたので、引かれるかなと思っていましたが開校までの残された日数を数えるとそんなことは言っていられません。相手がどんな反応でも当たって得られるものはあるはず!と行きました。出てきたOさんは意外にもニコニコしながら手紙を受け取ってくれました。「うちの職場の若い人らは全然意識ないから、こういうの行ってほしいし」と。そして「今度の春セミには、ぼくと非公然の組合から若い人が行く予定だからその人にも話したって」とのことでした。思わぬ反応に行ってよかった〜と嬉しくなりました。

日曜日も祝日も私たちはオルガナイザーです。その勢いで当たってみれば案外いい反応が得られるもんです。(もちろんだめなときもあります)。職場で過酷な条件で働いている青年には日曜も祝日もないでしょう。明日が来るのが憂鬱、仕事への足取りが重くて動かない、働くことでそんな風になっている青年を毎日見つけて科学的社会主義に出会わせていく。私たちは休んでいる暇はありません。

◎∞∞科学的社会主義は、労働者階級を、全人類を解放する道筋を解明しています。それは、人類の英知が結集されて創造されたものです。「労働者階級」が歴史的階級といわれる根拠を理解することによって、「労働者が科学的社会主義を学ぶ学校」を開校する意義がもっと鮮明になります。今日の毎日ニュースも理解の力になります。

▲20140209TU
TKさんが連日の@GAKUTOMO投稿に奮闘しています。先の総会では「この10年をつくってきたのは自分たちなのだという自覚を持つようにと」事務局長に激励されました。私たちは、いま、主体的に学習教育運動を担えるよう自らの足で立って歩き出そうとしています。緊張して一歩一歩。私たちのすすめる学習教育運動では、しばしば主体的″ということを問題にします。しかし言葉で分かっているのと実際どういう行動を起こすのかは大きく違います。あたまで分かっていると思い込んでいると案外気づかないものです。自分は主体的にやれていると。いまの学習教育活動家の10年選手は、このHPの毎日更新される学習通信で教育されました。そこで得た学びや、活動の観点を次の世代に発信していくのが私たちのしごとなのでしょう。

TKさんの奮闘は、10年選手として、まさに主体的に学習教育運動をすすめる立場に立とうとしたものです。労働学校の募集活動に奮闘している運営委員に学習通信030719「リーダーについて」を読むことをすすめました。自分も改めて読みなおし、TKさんの奮闘に感謝を深めています。3年、5年、10年選手それぞれの役割が問われていると思います。

◎∞∞新春の決意はどこへやら……まだ2月だというのに。30歳代の女性の残された人生は50年、いやもっと……80歳になってもかくしゃくとして生きる女性は日本に沢山います。しかし、すでに、マルクスのいう課題≠ノ、「妥協し避けて」いる人が私たちの周りにいます。残念でなりません。

▲20140207 RK
職場の後輩との会話の中で、ちょっとした発言が気になっています。学生との会話をはずませるために「コミュニケーションスキルを身につけないといけないですね」学生が参加する企画の予定を組むときに、後輩の予定を聞いても「仕事最優先なんで」その後輩自身も何気なく発している言葉なので、聞き流そうと思えば簡単に聞き流せてしまえますが、そのままにしておいていいのか葛藤しています。

「コミュニケーション」が「コミュニケーション力」に、「人間」が「人間力」に置き換えられることに警鐘をならすエッセイが一昨年の民医連紙誌に載っていたのを思いだしました。人と人との相互のやり取りで築かれるコミュニケーションが、一方がもう一方を操作し、自分の思うように誘導する。そういう人間関係が社会に浸透するなかで「〜力、〜スキル」という能力として求められるようになっていく。それは社会的な存在である「人間らしさ」の衰退ではないか。学生の成長を支援する立場の自分達も、資本主義社会の中で生きる労働者という社会的な存在として見たときに、学生の予定と自分の予定を擦り合わせることは普通のことではないか。そんなことを考えながら、そうしたことをまだ後輩と話し合えていません。「仕事中毒」が蔓延する職場で、人間らしくあるために。「コミュニケーション」を築いていきたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/07 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※京都学習会館の梅

▲20140206TU
私は、自分の職場で労働学校の募集をすすめるときに、労働組合に入っていようがいまいが、比較的条件のある若い人は突撃であたりにいきます。そして、「労働組合にも入ってほしいんやけど、労働学校というのに来てほしいんや」と話をすすめ、受講を決意してもらい、労働組合にも入ってもらいます。そうやってこれまでたくさんの青年労働者を労働学校、労働組合に組織してきました。もちろんすんなり来てくれない人もいます。

先日突撃であたりに行った青年は、たいへんきつい部門から、比較的条件のある部門に異動になった人でした。仕事の状況を聞くと、自分が比較的まともな労働条件の部門に来たことに対して、「みんなに申し訳ない」というのです。そう思ってくれる人に多くを語る必要はありません。私の決め台詞は、「きつい部門の人はなかなか立ち上がれない。だから条件のある人に立ち上がってほしいんや」と。彼は、「学習する機会を与えていただいてありがとうございます。」と言ってくれました。彼の「申し訳ない」との思いは、労働者の連帯意識の他なにものでもありません。彼に元気をもらい、また対象者を探すのです。

追伸。課題は、きつい部門で働く人たち自身の立ち上がりです。このことを考えると、マルクスが何よりも時短闘争を重視した意味が見えてくるのです。

◎∞∞大胆に 個性的に 労働者に迫っていく、対話の内容はそれぞれです。共通しているのは労働者階級の解放、人類の解放のためには科学的社会主義を学んで欲しいという理性的認識に裏付けられた熱情。

▲20140207TK
R診療所の事務長は気心知れた方。他の診療所の状況など何でも話してくれます。今日も各診療所の状況を聞きに行ってきました。いつもは診療所の受付で話をするのですが、風邪気味の患者さんが多かったため隣の部屋に通していただきました。その部屋はフローリングで子ども用のオモチャと絵本が置いてあるだけのがらんとした部屋でした。「この部屋は昔はデイサービスのための部屋だったけど、いまはデイをやってないから空いてる。子どもの待合い室になったり、毎朝ラジオ体操で使ってる」と。ラジオ体操??見ると確かに部屋の隅にラジカセが。

「なんでラジオ体操なんて?」と聞くと、「夏から地域の人(元患者さんたち)と一緒に毎朝やってる。それが冬のいままで続いてきたんや〜」とのこと。「いまでは診察ないときもラジオ体操だけしに来るような人もいるよ」とのこと。そのラジオ体操には事務員も誰かが交代で参加していると話されていました。

何がきっかけで始まった取り組みかまで聞けませんでしたが、川島みどりさんが言われていた“患者さん自身の治ろうとする力に働きかけることの重要性”を思い出しました。病気になって通院している人を見るだけでなく、毎日の健康を維持するために何ができるか、そこをどう援助していけるか。その診療所独自の取り組みかどうかわかりませんが、そういう場を地域に提供していることがおもしろいなと思いました。

◎∞∞「自身の治ろうとする力」と関連して「再建」と強調しているマルクスの文章があります。弁証法的否定の否定≠説明するときに引用されます。

自分の体を壊す(否定)生活を改善(否定)して健康を取り戻す。これが“患者さん自身の治ろうとする力に働きかけることの重要性”です。

以下は マルクス著『資本論』第7編 第24章 いわゆる本源的蓄積 から
--------------
 資本主義的生産様式から生まれる資本主義的取得様式は、それゆえ資本主義的な私的所有は、自分の労働にもとづく個人的な私的所有の最初の否定である。しかし、資本主義的生産は、自然過程の必然性をもってそれ自身の否定を生み出す。これは否定の否定である。この否定は、私的所有を再建するわけではないが、しかし、資本主義時代の成果──すなわち、協業と、土地の共有ならびに労働そのものによって生産された生産手段の共有──を基礎とする個人的所有を再建する。

 諸個人の自己労働にもとづく分散的な私的所有の資本主義的な私的所有への転化は、もちろん、事実上すでに社会的生産経営にもとづいている資本主義的所有の社会的所有への転化よりも、比較にならないほど長くかかる、苦しい、困難な過程である。まえの場合には少数の横奪者による人民大衆の収奪が行なわれたが、あとの場合には人民大衆による少数の横奪者の収奪が行なわれる。
--------------

▲20140206.TY
 以前から労働学校を誘い続けてきた20代のスーパーで働く青年(E君)が、本科の受講を決意してくれました。“一生に一度は総合コース(本科)を!”と言ってきたことも覚えていてくれて、今回決意してくれたことは本当に嬉しいです。

今までは、民青同盟の集まりにおじゃまして、先に労働学校を受講した仲間とも一緒に話をしてきました。今回は、春の情勢セミナーの講義後、はじめて二人でゆっくり話すことができたことで、より深くどういう思いをもっているかもきけてよかったと思います。昨日の情勢セミナーが学習協の取り組みに初めての参加だったこともあり、講義の感想もききました。その上で、本科では…この情勢の根底にどういう社会のしくみがあるのか。この情勢が人間らしく生きたいと願う私たちの思いとかけはなれたものであり、その情勢をどう変えていくことができるのか。(資本主義という社会の中でゆがめられそうになる)私たちが労働者として確立すべきものの見方・考え方の基本が深められる。…といったことを端的に押し出しました。

そして“労働学校ってどんな学校?”という146期の仲間の感想集も読んでもらって、“社会のことがわかる”“いろんな人と話せる”“学んだ事を生かしたい!”ということを強調。講義の内容にも、そしていろんな人と意見交換ができることにも興味を持ってくれています。でも、お金の面で厳しいということも。聞いていくと、今の働き方は、スーパーで非正規で、しかも一日5時間プラス1時間の残業しかできないと決まっている。それも休憩なしで、しかも社会保険もなし。民青同盟の仲間に相談したら、「5時間こえたら本当は休憩もいる。それに保険の負担をしないために、短時間の非正規という雇い方にしているのでは…」ともアドバイスされたとのこと。ただ仕事の内容はすきだし、続けていきたいけど、少ない給料ではこのままでいいのか悩んでいる…今まで、深く聞けてなかったことを、いろいろ話してくれました。

でも、受講したいという思いが高まっている彼の中で、現実少ない給料の中から、計画的にすれば、なんとか受講料も払えるのではないかという気持ちの変化もでてきましたが、「もう少し考えさせてもらってもいいですか…締め切りはいつですか?」と、受講をしたいと気持ちはあるけど“あと一押し”がなければ、受講決意にはならない雰囲気です。その“一押し”の意味もこめて…「よく“若い頃に○○やっておけばよかった…”って後悔している人もいるよね。だからこそ今その機会があるなら、挑戦すべき!これからのあなたの人生の中で、今が一番若い。(後悔しないためにも)その今こそ、社会のしくみの根本やものの見方・考え方の基本を学ぶいい機会!早ければ早いほど、それからの生き方が広がると思いますよ。」

ということと、「自分自身が変われるってことが大事だと思う。労働学校を受講した人が、変わろうと思ってなくても、受講後の感想で“2ヶ月前の自分と今の自分は違う”という人がたくさんいる。人間って、精神も身体も変化・成長し続けるもの。自分の変化を、社会の変化と結びつけられるかが大事だと思う。みんなが変われば社会が変わる。みんなが今のままいようとしたら社会は変わらない。E君も社会の一員であるからこそ、E君が変わることは社会変革の一つだし、第一歩になる。そしてE君がまわりの仲間に影響を与えることが必ずある。だから、絶対に早いほうがいいのは間違いない!今、E君が学んで高まることが非常に大事なことだと思うよ!“一生に一度は”っていうけど、絶対に早いほうがいいよ!」

 そうすると彼がいいました「じゃんけんをして、Yさんが勝ったら受講しますよ。私が勝ったら受講しないということではなく、前向きに少し考えさせて下さい。」じゃんけんをすべきかどうか悩みましたが、E君は受講することを自分の中で決意していて、きっかけがほしいのではないかと推測をして、思いきってじゃんけんをしました。(こうした経験は初めてです。)そして……申込書に記入してくれました。この一年、話をしてきたこともあり、本当に嬉しかったです。すぐにどこにバイクがとめれるかも聞いてくれたので、頑張って通うのは間違いないと思っています。
 E君、ともに頑張りましょう!

◎∞∞「今の働き方は、スーパーで非正規で、しかも一日5時間プラス1時間の残業しかできない……」という労働者がなけなしの金をはたいて「科学的社会主義を学ぶ学校」に入学する。労働者の学校を象徴する出来事。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/06 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


∞∞のカクタス

▲20140206TK
147期労働学校開校に向けて地域、運営委員会の毎日結集が行われています。その日に当たった職場と対象者の対話を報告する「毎日結集」です。

本科の積み上げが深刻な状況のなか、「忙しいて言われてどうしたら切り開けるか」「日々の話はできるけど、いざ本科の話になると断られる」「対象者がいない」など募集でぶつかってる問題が出されます。一人や1組織だけで動いてたらその状況を切り開くのは難しい。そこで「毎日結集」が生きてきます。他のメンバーはどんな人に話をし、どんな話で相手の心が動かされたか。その中身はみんなのものになります。一人の対話内容がみんなの対話武器として生かされていく。それが全員参加の「毎日結集」の意味だと思います。

◎∞∞「科学的社会主義を学ぶ学校」の対象者は労働者です。いまどんな話をするのか、これが解らない? いま日本の労働者はなにが問われているのか。たとえば、赤旗でも、普通の商業新聞でも「労働法の規制緩和」が問題になっている。毎日ニュースでも紹介している。これは、対象者にまったく関係ないのだろうか。理性を殺して感性で生きるというポエム≠フ流行が相乗的効果を発揮する過酷な労働者実態を出現させる。

しゃべれないのは、こういう世の中の動きに無関心でいる、それとは関係ないと理解している、新聞でいっている、ニューズで紹介されている、けどけど……関係ない。対象者に関係ないのではなく、自らが避けるのだ。まさに中央労働学校で科学的社会主義を学ぶ前の労働者の姿だ。資本の思想的支配の恐ろしさ。

「科学的社会主義を学ぶ学校」の対象者はすべての労働者です。わたしたちが関わっているすべての青年労働者。そうみえるか見えないか、科学的社会主義が内在化≠オている程度を表している。だから、はじめて中央労働学校で学んだ労働者で運営委員に決意した仲間たちは、大胆にどんどんまわりの労働者にあたって決意をかちとってゆきます。すでに146期で学んで147期を準備している運営委員で2人も組織している仲間が。大胆に対話する踏み出す勇気と新鮮さが対象者を動かしてゆくのだ。

活動経験をいくら積んだからと言っても、「大胆に対話する踏み出す勇気と新鮮さ」を忘れ、惰性でだらしなく、口先だけでうまく話そうとしても、「無関心」でいたら対象者を動かす話は出来ない。怒り=i資本の攻撃に対する)を伝えられないのだ。仲間の心をふるわせる連帯と団結≠フメッセージがとどかないのだ。……うまくしゃべれなくても良い。全力で自分が学んだことをぶつけていけばよいのだ。なぜなら中央労働学校は「科学的社会主義を学ぶ学校」だから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/05 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


∞∞のカクタス

▲20140205TK
O診療所の介護ヘルパーの青年が本科の受講を決意してくれました。そのこと自体も嬉しいことですが、学習の友が途切れてからも継続して働きかけてきた職場で仲間が協力してくれたことが何より嬉しかったです。

本科の対象者は非正規で働く仲間でした。本科の内容にも興味があるけれど、引っ越しも控えていてお金がないとのこと。「来期なら引っ越しも落ち着いてるしお金も何とかなるので来期に必ず行きます」と話されました。それを聞いていた職場の仲間が「組合に入ったら受講料補助してもらえるで」とその場で組合の書記長に確認を取ってくれました。

その組合は昨年、「非正規労働者の組織化に力を入れよう」との方針も出されていたようで書記長も「ぜひ加入して労働学校で学んで力つけてほしい」とのことでした。そして改めて、組合加入とともに労働学校本科の受講を職場の仲間から話してもらいました。その青年は組合に入ることはすんなりオッケーで晴れて本科の受講になりました。

 職場の仲間がすばやく力強い働きかけをしてくれたことが大きかったです。またO診療所にそういう対象者がいることを教えてくれたのも別の職場の長年付き合ってきた仲間です。科学的社会主義の学習に対する信頼がジワジワ浸透してきているような気がします。

◎∞∞『@GAKUMOTO』を連日発信していることで、対話の内容も的確に絞られてきます。昨日の『@GAKUMOTO』はすばらしいものです。活動家も自らが疎外≠ノ陥っていくわけで、それとの闘いなくしては、連帯も団結もひろがらない。感動します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/04 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


∞∞のカクタス

▲20140204TK
仕事のできるできないって何なんだろうと思います。とくに人を相手にする仕事(保育、医療、介護、教育など)での「できる」「できない」は何が基準にならなければならないか。「この人は仕事ができないから今年度で辞めてもらう」「仕事もろくにできないのに労働学校に行かすわけにはいかない」・・・ここ数日で民主的と言われている職場から聞いている言葉です。

時間通りに物事をすすめられる力、対象となる相手を思い通りにまとめたり動かしたりできる力、知識が豊富、保護者や同僚と話すのがうまい・・・そういうことができない人間は集団の足をふっぱる存在としてバツになる職場。客観的に振り返るとそのことの異常さが見えてきます。けれど、いざ一緒に働く仲間になるとそのことが普通のこととして話され、切り捨てが実行されていく。その人の成長や光る部分を生かそうともせず。

人間を相手にする仕事は、ともに働く人たちも人間であることを自覚しなければいけない。“みんなが人間らしく生き、人間らしく働き続けられる職場”。簡単なようで、資本主義社会のなかでそのことを本当に実現するのはすごく難しい。自分も含めて一人ひとりが、となりの労働者を社会のなかで、成長・発展していく存在として見ていく必要があると思います。

◎∞∞「雇われて働く」、近代プロレタリアート……
以下の文章を学びましょう。
--------------
人間からの疎外

 第四は、人間の人間からの疎外です。
 人間が人間から疎外される。これは労働者と資本家の階級対立です。人間は、サルから進化する過程も含めて、共同することによって人間らしさをつくりあげてきました。ところが階級がうまれ、資本主義の下での厳しい階級対立が起こってくると、人間同士が敵対することになります。これが「人間の人間からの疎外」です。

資本主義社会は非常にきびしい競争社会です。資本家も競争に勝ち残らないと、生き残りができない。労働者に甘いことを言っていられない。資本家として生き残っていくためには、労働者に厳しくせざるをえない。また労働者の間でもお互い競争が起こって、働くところがほしい、できるだけ条件のいいところで働きたいなど、労働者同士が競争させられてしまいます。そういうなかで、敵対や、競争が広がって、人間の共同性が失われていきます。
(『知のエッセンス』29頁〜30頁)


▲20140203.TY
 春の情勢セミナーが先週から始まりました。全体では近年には経験していない100名を超える仲間が集まり、会場も変更になって、第一講義は“おーたくさんの人がいる…”と一瞬で感じる雰囲気があります。講義後に受講生に感想をきくと、一言、「“熱い”講義でしたねー」と興奮気味に話してくれました。

 146期の受講生・運営委員の仲間や、そのまわりの仲間からも、多くの参加者ができました。国民春闘と知事選勝利を結びつけた内容であることが、具体的に対話ができて、知事選にむけまずしっかりと学んでおこうという押し出しに、初めて参加する職場、今まで分会などで交代できていたところも個人で受講するところなど、新しい反応もありました。

 昨年の参議院議員選挙や沖縄県名護市長選などの政治戦をへて、受講生やまわりの仲間たちの変化があり、“自分たちがかえていく”という気持ち、主体性の高まりを感じます。

 そうした中ですが、あと3週間をきった第147期中央労働学校の募集がすすめられていない現状もあります。

 この土日の中で、以前からつながりのある仲間に、労働学校を新しい仲間に広げていこうという訴えをした中で、情勢セミナーの状況を語ると、率直に驚くとともに、“自分(たち)もやろう!、頑張ろう!”という気持ちを語ってくれました。そして、本人たちが久しぶりに専科を受講することにもなり、さらに新しい仲間に声をかけてくれることにもなりました。

 また、この土曜日、運営委員のMさんが同じ法人の仲間に連絡をいれ、その仲間が本科を受講してくれることになりました。申込書を週明けにもらいにいくと、(146期は研修で受講できなかったこともあり)楽しみにしてくれています。さらに職場のつながりで、誘いたい仲間(興味をもってくれそう)もいるけど、(夜勤もある)施設で働いているからきびしいかなあ…ということも。

 本科の募集がすすんでいないのは、まだまだ動けていないことがあると思います。この京都にはたくさんの青年・労働者がいます。そして、私たちが感じるこの情勢の中で、働き、生活をしています。その新しい仲間たちに、どれだけ届けることができるか。確かに一見、困難に感じる反応がある時もありますが、その仲間がどういう状態で働き、何を感じて生活しているのか、きちんと読み取る努力も求められると思います。そうした意味でも、新しい仲間に何を“届ける”ことができるか。第147期中央労働学校の開校にむけ、一人ひとりが挑戦の時です。

◎∞∞中央労働学校は労働者の自主的な力で50年 146回続いてきました。その秘密は、労働者の財産としての労働学校を後輩に残そうとするエネルギーが発揮されるからです。階級的自覚が獲得されていない受講生は自分が学んだことでおしまい≠ナす。147期を開校するために全力で奮闘できるかどうかは階級的自覚≠フ到達点が決める。対象者がいるのか、いないのかは、その次の問題なのだ。対象が見えるかどうかは、自覚の程度をあらわすバロメーターだ。

中央労働学校を成功させるということは、歴史的階級としての労働者階級=プロレタリアートの一員なのだという自覚に目覚めなければならないのだ。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014/02/03 @GAKUTMO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


※元田中の民家

▲140201 SM
「もっと大きくなりたいんです」ー職場の仲間の言葉にドキッとしました。組合から誰かが出ないといけないから、というきっかけで関わりはじめた活動に対して、「だんだんと大切さがわかって、人との信頼関係もできてきた。そしたら責任感も生まれて、その活動を前進させるために自分の力を出したいって気持ちも大きくなった」「もっと大きくなりたい。職場以外の場での経験や仲間との交流が、自分の成長につながってるって思うから、自分のためでもある」イキイキ活動している原動力を、ゆっくり考えながら話してくれました。

以前に総合コースを受講したことがある人で、今回の対話のメインは労働学校ではなかったのですが、人間らしく生きることを求めている姿に、「その思い・今実践してることを自分の生き方にしよう」と自然に話すことができました。彼女はまた、「納得したら苦じゃなくなった。」と、自分の意識や姿勢の変化も見つめていました。まさに内発的な意欲であり、青年はよく考えてるのだ、とゆうことを実感します。

改めて話す機会をもつことになりましたが、仲間のそんな思いを聞くと私自身が大きく励まされます。同時に、最近職場の仲間との日々の世間話も、じっくり対話する機会も減らしてしまっているなぁと反省。本科の対象者もいるので、生き方にふみこんだ対話をしていきたい。