学習通信030710
 
◎少年犯罪の背景をどうとらえるべきか。大人の問題です。
 
■━━━━━
 長崎市の四歳男児誘拐殺人事件で、十二歳の少年が補導された。一九九七年、神戸の連続児童殺傷事件で逮捕された少年(一四)=当時=より二歳年下であり、社会に与える衝撃は大きい。
 
 幼児を連れ歩き、全裸にしてビルの屋上から突き落としたとされる事件は、どんな動機や心情から起こされたのか。少年にこうした行為をさせたものは何だったのか。徹底した解明が必要だ。
 
 こうした事件のたび、メディアを中心に、少年の特異性を強調する論調が広がる。半面、事件にどのような普遍性があり、われわれが事件から何を学ぶべきなのかについては、あまり論議されてこなかったようだ。今回も、少年の成育過程や周囲の環境、被害者家族の心情などには注目が集まるだろう。しかし、事件の中から、問題の在りかを指し示す「サイン」を見つける努力を忘れてはならないと思う。
 
 三年前、佐賀のバスジャックや岡山のバット殺人など、神戸の少年と同学年の「十七歳の犯罪」が話題になった。皆、表面的には問題が見られない普通の少年だったが、彼らは「自分の中に別の自分がいる」「人を壊してみたかった」などと供述したとされた。
 
 この直後、東京のある私立高校では、倫理の授業で生徒たちが少年犯罪について論議した。当初は「犯人を厳罰に処すべきだ」という意見が大勢を占めたが、少年法の背景などを話し合ううち、考えを変える生徒が目立つようになった。担当教諭は「生徒たちは、論議することを通じて問題を学習し、理解を深めていった」と話した。
 
 神戸の事件の後、少年と同じ中学三年生の数人に話を聞いた。彼らは、九八年初めに起きた栃木県黒磯市の女性教師殺害事件については「刺した生徒の気持ちは分かる」などと語ったが、神戸の事件は「あれは全然別。犯人には全く共感しない」と口をそろえた。
 
 犯罪を起こした少年や高校生、中学生。彼らに共通していたのは、彼らの中で「他者の存在」が意識されていないことなのではないか。すべてが「ひとごと」であり、自分のこととして想像できない。さらに言えば、他者を意識する自分という感覚、自我そのものが希薄なのではないか−。
 
 多くの少年事件を担当した、ある家裁判事は、事件を起こした少年の共通点として「周囲の人間関係がずたずたになっていた」ことを挙げている。「親子、友達、教師の三つの人間関係のうち、一つでもつながっていれば、彼らは犯罪に踏み込まずにすんだはずだ」
 
 そして、こう付け加えた。「どんな子どもでも、人間関係が同じような状態になれば、犯罪を起こす可能性はある」。
 
 長崎の事件は、政治不信や経済不況、教育の荒廃、平和への不安が広がる二〇〇三年の日本の現実だ。事件からどう普遍性を探り出し、同じような事件を防ぐのか。そして、事件が起きてしまった後、どのようにすればいいのか。それを考えることは大人の問題であり、社会の責任だと思う。(共同通信編集委員 小池新)
(京都新聞030710)
 
■━━━━━
少年法の厳罰化「抑止」になちず ノンフィクション作家の吉岡忍氏
 
 神戸の連続児童殺傷事件を機に、少年法を改正して厳罰化を進めたが、今回の事件は「犯罪の抑止効果につながる」という当時の議論が全く意味をなさなかったことの表れだ。
 事件の背景は、テレビの暴力シーンや家庭環境といった単純な問題ではない。現代社会では大人たちが子供たちに生きることの意味や面白さ、楽しさを伝えていないと感じる。地域や教育現場で、いわゆる「社会」そのものが、そうしたメッセージを伝えていく努力が必要だと思う。
 
神戸連続児童殺傷事件の弁護団長、野口善国氏
 
 凶悪事件を犯す少年は「愛されていない子ども」が多い。虐待を受けた子どもも目立ち、自分白身を大切にしたり、他人を尊重する精神や感情が育まれず、金の大切さを分からないまま成長する。
 直接的な動機はもちろん本人の成育歴、家族関係など背景の解明が、再発防止のため重要なカギ。専門家による心理テストや家族面接など手を尽くしてほしい。
 このような事件が起きると、少年法改正などの議論が沸騰するが、そうした反応は危険だ。
(日経新聞030710)
 
■━━━━━
 野田正人・立命館大教授
 事件を起こしたとされる少年が男児を連れて電車に乗るなど、エネルギーを長時間持続させているのが事件の特徴の一つだ。突然「切れた」というのではないと思う。
 
 思春期の入り口である十二歳前後の男の子なら、だれでも性などコントロールしにくいエネルギーを持て余している、と言える。この少年の場合、このような形でエネルギーが噴き出してしまったのはなぜなのか。本
人の資質や育ち方を解明すべきだ。
 
 さらに、被害者の男児を裸にするところまでが目的だったのか、屋上から突き落とすところまでが目的だったのかなど、少年の行為の意味を解きほぐす必要がある。
 
 断片的な少年の人となり見ると、日ごろおとなしいが、先生にしかられることを恐れていたようだ。神戸の連続児童殺傷事件やナイフによる女性教諭刺殺事件(栃木県黒磯市)の少年と同様、失放した時の激しい叱責など、虐待も含めて、かなり厳しく育てられている可能性も考えられる。
(京都新聞030710)
 
■━━━━━
 長崎市の男児殺害事件で、十二歳の中学一年生が補導された。同じように中学生の子どもを持つ親は、どう対処すればよいのか。
  解祝部 左山 政樹
 
 沖縄県で中学生が集団で暴行を働いて仲間の中学生を死亡させる事件が起きたばかりだった。相次ぐ中学生の犯行に、親たちは大きな衝撃を受けたと思われる。
 
 悲惨な事件が起きる前に、子どもに何らかの兆候が見られたのではないか。子どもを「加害者」にしないためにはどうすればよいのか。同じ親として、そう自問せざるをえない。
 
 家庭裁判所調査官研修所では一昨年、殺人、傷害致死事件などの凶要事件を引き起こした少年の犯行前の心理を分析した研究結果をまとめている。それによると、単独で重大事件を起こした少年は、一見「よい子」に見える。しかし背景には、その性質や生活環境の問題が長年にわたって複雑に絡み合っていたという。そんな少年と親との関係は次の三つのタイプに類別できるそうだ。
 
@幼少期から問題行動や非行を繰り返す。親は体罰を加えたりしかりつけたりするだけA普段はおとなしいが、親との意思疎通が乏しい。空想の世界に入り込んでいるB思春期に挫折。親はわが子を過大に評価しているため、その子の弱さに気づかない−。いずれのケースも事件前、ナイフなどの凶器の収集や暴力的なゲームにのめり込んだり、学校に行かなくなったりする兆候が見られた。
 
 では、親はわが子にどう向き合えばよいのか。たとえ兆候があってもそれを見つけられなくては、対処のしようがない。
 
 東京家裁の元調査官で、「日本子どもを守る会」副会長の浅川道雄さんは「今の子どもは一人っ子も多く、幼時から葛藤(かっとう)を経験していないため、考える力や感情が育たない。だからゲームなどの仮想の世界へ逃げ込んでしまうことも少なくない」と指摘する。
 
 浅川さんが勧めるのは上手な親子げんか。「けんかをしないのは「双方でトラブルを恐れているから。トラブルを乗り越えれば親子とも成長できる。ただ、親は手を出してはだめ。お互いに胸のうちをさらけ出して徹底的にやれば、わが子の変化にもすぐに気がつくようになる」と話している。
 
 思春期に「子どものプライドをうまく満たすこと」と提案するのは、東大の汐見稔幸教授(教育学)だ。「思春期は、自分の欲望と世間の論理が衝突し、悩む時期。親や世間が認めてくれないと思いこんで葛藤を抑えきれなくなり、自分でも説明できないようなことをしたりするようになる」
 
 そんなときには例えば、それまで「夕方の六時には帰って来なさい」と細かく干渉していたら、「自分のことは自分で決めていい。だけど、親が心配しているんだから、六時を過ぎるなら連絡しなさい」と、親と子の距離を少しだけ広げてやるのが肝心という。
 
 「昔は、十二、三歳になればお祭りの中で役割を与えるとか、地域社会が少しずつ子どもを大人にしてやっていた。その仕組みが失われた今、思春期について、親に対する教育が必要な時代かもしれない」と汐見教授。
 
 長年、少年事件を担当した警視庁OBは「友達感覚で親子のように見えない母子が多かった」と話す。万引きをした子の親を呼び出しても、しからないで笑いながら帰っていく。父親が迎えにくることは少なく、「ここが『おやじの出番だ』と思うのに、父親の姿が見えず、歯がゆかった」という。
 事件を機に、親として自らの姿勢も振り返ってみたい。
(読売新聞030710)
 
■━━━━━
月刊:経済200-4
浮かび上がる教育の根本課題
田中孝彦さんに聞く
 
日本の子ども・青年の生活感情の特徴
 
 子ども・青年たちの動向と声
 
 九七年六月に神戸の 「児童連続殺傷事件」が社会的に大問題にせり、その年の後半に中学生による「ナイフ事件」が続発し、そしてその後、小学校を中心とした 「学級崩壊」現象が全国的に広がりました。また、佐藤学さんがつかった「学びからの逃走」という言葉がマスコミ、教育界でいっぺんに広がったことにみられるように、子どもたちが学校での学習に背を向ける状況が広がっています。そして不登校や高校中退の子どもの数は、文部省の発表によってもそれぞれ一一万人を超えて増大しています。子どもや青年たちの不安定な姿が目立ってきているということは明らかです。
 
 ただ同時に、私が注目しているのは、今あげたような現象や問題そのものについて、子どもたち自身が、感じたり考えたりしていることを社会にむかって発言する動きが活発になっていることです。子どもたちの不安定な姿が広がり深まっていると同時に、子どもたちの問題についての、子どもたち自身の発言が目立ってきている。そこに九〇年代後半からの日本の子ども・青年の動向の大きな特徴があると思います。
 
 たとえば九八年の一月にNHKが出版した 『一四歳・心の風景』は、一九人の子どもたちへのインタビューの記録を載せています。そこで、これを材料にして少し考えてみます。
 
 そこでは、高校受験、受験勉強に追われる生活のいらだちが共通に話されています。
 また、身近な人間関係が息苦しい、本当のことが言えない、自分の気持ちがわかってもらえないという声が聞こえます。
 
 先生との関係では、内申書に差し障るから、本当のことが言えないという子どもたちがひじょうに多い。
 
 子どもがムカつくとかいらだつというと、おとなは自分たちが「ムカつかれている」 のかとうろたえるのですが、子どもの多くは、子ども同士の関係のなかでも、ムカついている、友だちと一緒にいながら疲れていると話しています。
 
 親との関係では、たいていの場合、お母さんが困ったことを相談する大事な人であることは間違いないのですが、お母さんからかえってくる言葉は「そんなの大丈夫よ」という言葉ばかりで、自分の苦しい思いをなかなかわかってもらえないと話している子どもが多い。このように先生、友だち、親との関係で、なかなか本当のことがいえない、わかってもらえないつらさを話している子どもが多いのです。
 
 それから、自分の好きなことを見つけて生きていけるだろうかという将来にむかっての不安と、自分が生きる舞台になる将来の日本がこのまま存続するのだろうか、一体どうなってしまうのだろうかという不安。自分の将来と日本の社会の将来についての強い不安を話している子どもたちも多い。
 
 この本に登場する一九人の子どもたちの多くが話しているのは、高校受験の重圧と、身近な人間関係の息苦しさと、将来の自分と社会についての不安です。それは、日本の子ども・青年の多くに共通するものと言っていいでしょう。
 
 ムカつきの蓄積と「根源的な問い」
 
 ある一四歳の男の子は、こう話しています。
 「ストレスがたまると人にばれない場所でいろいろなものを壊したりして発散している。紙粘土を買ってきて何かつくって河原でバンと割ったりする。家のなかに入ってきた猫をエアガンで撃ちまくる。すごく気持ちいい。人を殺したいと思ったことは何回もあります。よく街に目的もなくふらふらと歩き回っている人がいるでしょう。俺たちからすると本当に意味のわからない人たち、そういう人たちは殺してもいいような気がする。友だちもみんなそういう意見だ。テレビにでる事件はほんの一部にすぎなくて、いまの中学校には小さな事件をふくめればたぶんその数千倍ぐらい潜在している。憎悪のエネルギーはすごく高まっている」。
 
 日常生活のなかでいらだちが相当たまっている。それがものや人への攻撃性・破壊性として噴き出してしまうことがある。そうなってしまう自分の性格はおかしいのではないかと不安になることがある。こういう子どもたちが少なからず出てきていると思います。
 
 ただもう一方で、この本の中には、こういう発言をしている子どもも登場します。
 「人は何のために生きるのかというような哲学的問題を話し合う場とか人が、おとなにも友だちにもいなくて、だいたい学校も友だちもいまは高校進学のことで頭がいっぱいで、人生の悩みを話し合う心のゆとりはない感じですね。親も先生も僕たちが言うことにちゃんと耳を傾けずに命令だけする。そしてその命令は、僕の考えといつもずれている。僕の人生なのにすべて決められているという感じがあります。自分の意見が尊重されないのは少し悲しいですね。僕が学校や社会にいいたいのは、みんな少しは自分の生きる意味というものを考えてほしい。僕が一生懸命に考えていることをもっと聞いてほしい。でも社会一般の常識の範囲というのがもう僕らの声に耳を傾けなくなっていて、いっても無駄だという限界みたいなものを感じるのです」。
 
 この男の子は、要するに、自分の人生なのにすべてが外側から決められてくるような毎日の生活にやりきれなさを感じているわけです。そして、一生懸命に何のために生きるのか考えている。なのにそれに耳を傾けてくれるおとなや友だちになかなか出会えない、そういうことを求めても無駄なのではないかとあきらめかけながら、でもあきらめきれないでいる、そういうことを言っているわけです。
 
 この子の発言などは、読んでいると、昔の古典的な哲学青年のいかに生くべきか≠ニいう問いではないかと思うほどです。これは、実は、二年前に日本の社会で一四歳であった子どもの言葉にほかなりません。私は「根源的な関い」と呼んでいますが、この本の中にはそういう問いを発している子どももいるわけです。
 
 このように紹介しますと、一方でいらだったりムカついたり、ものや人にあたったりする子がいて、他方で生きることについて深く考えはじめている子がいるというふうに伝わるかもしれません。
 
 しかし、この本の中に登場する子どもたちの声をより丁寧に読んでいくと、そういう二種類の子ども・青年がいるというのではなく、一九人ほとんど全ての子どもたちのなかにいらだち・ムカつき・不安が蓄積していると同時に、どう生きたらいいのかという問いが芽生えている、その両方が併存していることがわかってきます。
 
 子どもがおとなに求めているもの
 
 私はいまお話ししたように、いらだち・ムカつき・不安の蓄積と生きることへの根源的な問いの芽生え、それが今日の子どもたちの、日本の子どもや青年の生活感情の特徴だと言えると考えています。
 
 もし、そういうふうに今日の子どもの生活感情の特徴を捉えられるとすれば、子どもたちが親や教師やおとなに対して何を求めているかは明瞭だと思うのです。要するに、このいらだちやムカつき・不安を受けとめて、安心させてほしい。そして、いらだちやムカつきや不安の裏側にある生きることへの問いを共に考えてほしい。そういうおとなに出会いたいと望んでいることは明白なのではないでしょうか。
 
 それは、子どもたちの言葉としては、親や教師に対して「自分のほうを向いてほしい」とか、あるいは「自分たちの声に耳を傾けてほしい」、そういう言葉として表現されてきていると思います。
 
 いま子どもたちの不安定な姿が目立っている。その事実に対して、それは自由・人権教育のせいだとか、自由・人権というまえに秩序を求めないといけないとか、厳しさや父性の復権をという、声高な主張が社会やジャーナリズムの表面で目立ってきています。しかし、子どもたちがおとなに対して求めているものを以上のようにとらえられるとすれば、そうした単純な厳しさ論、ただ秩序を要求し管理を強めるといった対応では、子どもたちが求めているものとすれ違って、子どもたちの人間形成を一層困難にする危険性があるし、子育てや教育の問題を一層深刻にするしかないと思います。
 
■いつもの倍の量になりました。明日もやります。しっかりと学んで下さい。労働学校などでの連帯づくり≠烽フすごく重要です。労働学校では、ひとりぼっちをなくそう≠合い言葉に運営活動を展開していますが、職場でも地域でも、またまた家族でもこの合い言葉が必要なのかもしれませんね。エミールを読んでいる人……心して読もう。あなたに子ども未来がかかっているのです。保育している子どもは必ず12〜13〜14〜と成長するのですから。じっくりと奮闘していこう。