学習通信050303
◎「人間の最も基本的な二つの活動である仕事と子育て」……。

■━━━━━

「夫は外、妻は家庭」賛成45%に低下
賛否初めて逆転

 内開府は五日、男女共同参画社会に関する世論調査の結果を発表した。それによると「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考えに賛成する人の割合は四五・二%にとどまり、反対(四八・九%)との比率が初めて逆転した。調査を始めた二十五年前の一九七九年は、賛成が七二・五%で、反対が二〇・四%だった。内閣府は「女性の社会進出に対する意識が確実に変わってきている」とみている。

 女性の出産と仕事とのかかわりについては、「子どもができても続ける」と答えた女性が二〇〇二年の前回調査より三・九ポイント多い四一・九%。「子どもができたらやめて、大きくなったら再び持つ」(三七%)とする人を初めて上回った。

 女性の仕事への望ましいかかわり方は「仕事を優先」と答えた人が二五・一%で、同じ質問をした九七年調査と比ベー四・六ポイント増加し、「家庭生活と仕事を両立」(三七・一%)や「家庭生活を優先」(三一・八%)と回答した人との開きが縮まった。

 ただ実際の生活を問うと「仕事を優先している」と答えた女性が二六・六%いる一方で「家庭生活と仕事を両立している」女性は一九・六%にとどまるなど理想と現実の乖離(かいり)も見られる。

 家事分担は、妻の役割が軽減する傾向が見られる。掃除は「家族全員が担当」と答えた人は一五・四%で〇二年調査と比べ五・二ポイント増加。一方、「妻が担当」は同四・八ポイント減の七七・六%だった。食事の支度や食器洗いも、家族全員という回答が増えた。「家庭の実権者」を問う質問では夫と答えた人が四八・五%で同七・一%減ったのに対し、妻は五・八ポイント増の二二・七%たった。

 調査は〇四年十一月下旬から十二月上旬にかけて全国の成人男女五干人を対象に実施。有効回答率は七〇%だった。
(日経新聞 050206)

■━━━━━

国民生活における仕事と子育ての分裂

 そこで、今日の日本の国民生活の状態を、人間の最も基本的な二つの活動である仕事と子育てが一人ひとりの日常生活のなかでどのように行なわれているかということをものさしにして、点検してみよう。

 まず、男の場合について──

@ 今日、日本の成人男子の大多数は、「会社人間」といわれるような生活を送っている。

 最近、夫の定年を機に、妻が離婚を求める「定年離婚」が増えているが、離婚を請求する妻の側の理由の多くは、つぎのようなものであるといわれている。「結婚いらい……、夫は会社の仕事がすべてであり、妻はそういう夫に全面的に奉仕すべきなのだと、私に屈従と忍耐を強いてきた。妻は夫のサラリーマンライフのための道具ではない。がまんの限界にきたので、この際別れて残りの時間を私自身のために使いたい。」(斎藤茂男『会社とは』日本経済新聞社、一九八一年)

 また、近年、「家庭内暴力」の社会問題化にみられるように、子どもたちの人間的自立の困難が目立ってきている。そうした子どもたちの家庭は、父親が家には「寝に帰る」だけの「会社人間」であり、「父親不在」である場合が多いといおれている。

 こうした「定年離婚」や「家庭内暴力」のケースに典型的にあらわれているように、今日の日本の大多数の男は、生計の糧を得るために仕事に就き、仕事を通して職場で一定の地位を築き確保しようとすれば、「会社人間」にならざるをえず、妻との人間的な関係を結ぶことや、人間的に充実した子育てをするととを断念せざるをえない。

 A ところが、最近、「育児こそ生きがい」と考える男が目立ってきているともいわれる。一九八二年三月六日の『週刊現代』などは、この現象を大きくとりあげていた。また、先日の国公立大学入試の際、「息子が頑張っているのだから、仕事を休んでつきそってくるのは当然」といって、じっと赤門の前に立っている父親の姿があったことを、新聞は報道していた。

 こうした「ニュー・ファミリー」のやさしい「育児パパ」には、仕事を通して自分の社会的生きがいを追求することを断念して、自分を直接必要としている子どもとの関係のなかでだけ自己の存在意義を確認しようとする傾向が強い。この場合、現象的には、「会社人間」「父親不在」の場合と正反対であるが、仕事を通しての生きがいの追求を断念して子育てに埋没しているわけであり、仕事と子育てを自分の生き方のなかで統一できないでいるという点では、問題は共通している。

 では、女の場合はどうか。

B 夫が「会社人間」である場合、その妻の多くは、「密室の母子」といわれるような状況におかれている。
 かつての地域共同体は崩壊し、核家族化が進み、夫は仕事でほとんど家にいない。育児の人間的連帯は稀薄になり、育児の習俗はかつてのように伝わらない。重い育児責任を課せられた妻は、不安にかられながら、狭い住宅のなかで、四六時中子どもと一緒に過している。たまに訪ねてくる者があれば、それは育児商品のセールスマンであり、「この学習器具を買わないと落ちこぼれる」といわれ、一層不安にさせられる。これが、「密室の母子」といわれる状態であり、多くの女性が、こうした状態におかれている。

 ここでは、妻は、孤立しながら子育てに埋没して、自分の生きがいを追求することを断念させられている。

C しかしまた、仕事を通しての自分の社会的生きがいを求めるが、子産み・子育てはその妨げとしか感じられない、いわゆる「母性喪失」の女性の出現が問題になっている。

 先日、私は、ある主婦の学習の場に参加して、一人の女性の講師が、つぎのように言ったのを聞いた。「女が自立するには、なによりも経済的自立が不可欠だ。だから、私は、自分の娘に、こう話している。二十代には勉強し技術を身につけて、これで食べていけるというものをつくりあげるべきである。子どもは、三十歳になってから、二人ほど産めばよい。そうしなければ、女性の解放はない」と。

 今日の現実のなかで、一人ひとりの女性の具体的な選択としては、そうせざるをえない場合が多くあるということはよくわかる。しかし、この言い方は、やはり、仕事を通しての経済的自立を第一義におき、子産み・子育てをそれに従属させる発想になっていると感じないわけにはいかなかった。

 以上、男性の場合を、「会社人間」と「育児パパ」、女性の場合を、「密室の母親」と「母性喪失の女」というように図式化してみてきた。この四つのタイプのどの場合にも、一人の人間の生き方のなかで仕事と子育てとを両立することができず、二つが分裂し、いずれも貧困なものになってしまっている。

 このように、今日、日本の大多数の成人男女は仕事と子育てとを一人の生き方の中に人間らしく両立することができないでいるのである。
(田中孝彦著「子育ての思想」新日本新書 p11-15)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「今日、日本の大多数の成人男女は仕事と子育てとを一人の生き方の中に人間らしく両立することができないでいるのである」と。

……学習通信050213 050217 ……重ねて深めてください。