学習通信060612
◎労働によってである……。

■━━━━━

マーケットで決まるものの値段

 少し前に大ヒットとなったゲームソフト「ドラゴンクエスト」。でも最初のころ、誰もこれがものすごく売れるものとは思っていなかったといいます。ところが予想に反して、売り出したとたんに全国の小中学生がソフトショップに殺到し、すぐに売り切れとなりました。そのソフトメーカーは需要の見込みちがいをしてしまって、最初はあんまりつくらなかったのです。供給の量をまちがったということです。このとき、需要は供給をはるかに上回っていたわけです。

 ここでメーカーは、必死になって商品の追加生産をしたので、「ドラゴンクエスト」への需要は、少し待たされたものの、まもなく充たされることになりました。その結果、大ヒット商品になったというわけです。

 逆のことを想像してみてください。絶対売れるはずだと考えて本屋さんにいっぱい並べたマンガの本があるとします。その作者は前にヒットを飛ばしたマンガ家ですから、出版社は売れるだろうとたくさんの量を供給したのです。 しかしそのマンガ本は、どういうわけかまったく売れません。それどころか本屋さんからは返品の山。その出版社の倉庫には入りきれないほどの量でした。出版社はつぶれてしまいました。需要を読みちがえて、それを上回る供給をした例です。

 このように、マーケットの調整は厳しい側面をもっていることがわかります。需要を読みちがえると、倒産すらありうる、だから、供給側は一生懸命、売れると思われる商品を探し、どれだけ売れるかを予測しなければならないのです。

 私たちは日々の経済生活のなかで、頭をしぼって何を選び何をあきらめるかという「選択」をしているということを前の章で説明しましたが、その選択をする際に最も重要な手がかりを与えてくれるのがものの値段、つまり価格だということは誰でも経験で知っていることです。値段が高すぎると感じる人はその商品を買いませんし、安いと感じる人は喜んで買うでしょう。

 同じ値段に対して、ある人は高いと感じ、別の人は安いと感じる。それはなぜでしょうか。

 ふたつの理由があります。ひとつは、人によって好みが異なるためです。ある人はワインが好きなので、少々高くても買って飲みたいと思っていますが、別の人はお酒を飲まないのでいくら安くても見向きもしないといったケースです。

 もうひとつは、お金持ちの人と、貧乏な人とでは、値段に対する考え方が異なりますね。お金持ちの人でも値段に厳しい人はいますが、全体的に見ると、お金に余裕のある人は、お小遺いに毎日困っている人に比べると、少々高い買い物でもしますね。このように、「好み」と「予算」が異なるたくさんの人たちがマーケットに出かけ、買い物をしているわけです。

 他方、売る側も価格を見て生産の決定をしているはずです。生産にかかる費用に比べて高く売れるなら、会社は儲かりますからたくさんその商品を供給しようとするでしょう。逆に値段が安すぎて、利益が出そうもなければ、生産を縮小したり、生産をやめたりするはずです。

 このように、マーケットメカニズムで最も大切な役割を果たしているのが「価格」です。ときに、マーケットメカニズムのことを「価格メカニズム」とよぶのはそのためです。なぜ価格が大事かというと、ものを売る側は、マーケットで売れる価格をいつも観測しながら、生産する数量を決めていて、ものを買うほうも、値段を見ながら何をどれだけ買おうかと考えながら、買い物をしているからです。
(中谷巌著「痛快 経済学」集英社文庫 p36-38)

■━━━━━

労働は交換価値の真の尺度である

 人が富んだり貧しかったりするのは、人間生活の必需品、便益品および娯楽品をどの程度享受できるかによる。だが、分業がひとたび徹底的に行き渡るようになったあとは、一人の人間が自分の労働で充足できるのは、このうちのごく小さい部分にすぎない。

かれは、その圧倒的大部分を他の人々の労働に仰がなければならない。つまりかれは、自分が支配できる労働の量、または他人から購買できる労働の量におうじて、富んだり貧しかったりするにちがいない。

したがって、およそ商品の価値は、それを所有していても自分では使用または消費しようとせず他の商品と交換しようと思っている人にとっては、その商品でかれが購買または支配できる他人の労働の量に等しい。それゆえ、労働はすべての商品の交換価値の真の尺度である。

 あらゆる物の真の価格、すなわち、どんな物でも人がそれを獲得しようとするにあたって本当に費やすものは、それを獲得するための労苦と骨折りである。

あらゆる物が、それを獲得した人にとって、またそれを売りさばいたり他のなにかと交換したりしようと思う人にとって、真にどれほどの価値があるかといえば、それによってかれ自身がはぶくことのできる労苦と骨折りであり、換言すれば、それによって他の人々に課することができる労苦と骨折りである。

貨幣または財貨で買われる物は、われわれが自分の肉体の労苦によって獲得するものとまったく同じように、労働によって購買されるのである。その貨幣、またはそれらの財貨は、事実、この労苦をわれわれからはぶいてくれる。

それらはある一定量の労働の価値をふくんでおり、その一定量の労働の価値をわれわれは、その場合、それと等しい労働量の価値をふくんでいるとみなされるものと交換するのである。

労働こそは、すべての物にたいして支払われた最初の代価、本来の購買代金であった。世界のすべての富が最初に購買されたのは、金や銀によってではなく、労働によってである。そしてその富の価値は、この富を所有し、それをある新しい生産物と交換しようと思う人たちにとっては、そうした人たちがそれで購買または支配できる労働の量に正確に等しいのである。

※訳者注
 スミスの価値論とともに有名な「労苦と骨折り」という表現は、イギリス古典経済学の特色の一つである労働価値の思想を表わすものである。

この思想の源泉は、スミスの先行者ウィリアム・ペティにもステュアートにもあるが、スミスはこれらの先人の思想を継承しながら、「労働こそは最初の価格」であり、「物の真の価格」はそれを獲得するための「労苦と骨折り」にほかならないという労働価値の思想を生みだしたのであった。

「労苦と骨折り」は、一面では十八世紀的な「インダストーリ」をいい表わし、それによって「富」がつくられるのだという主張にむすびつくとともに、他面では、「労苦と骨折り」としての「労働」は、人間にとって「苦痛」を意味し、とりわけそれが雇用労働の場合には、その度合はとくにはなはだしい、賃銀の大きさも「労苦と骨折り」の大きさによっておのずから定められる、と考える。

「労働」を一面で生き甲斐的な人間行為、他面で避けるべき苦痛として判断すること、この二つの面がこの「労苦と骨折り」という言葉のなかにふくまれているようにみえる。
(アダム・スミス著「国富論 T」中公文庫 p52-53)

■━━━━━

 経済学の前にあらわれるのは、あらゆる商品の価格──そのなかには経済学が「労働」とよんでいる商品の価格もふくまれる──がたえず変動するという事実である。

すなわち、あらゆる商品の価格が、しばしば商品の生産そのものとはまったく関係のない非常にさまざまの事情によって上昇したり低下したりして、その結果、価格はふつう純粋な偶然によってきまるように見えるという事実である。

さて経済学が科学としてあらわれるやいなや、その最初の課題の一つは、この外見上は商品価格を支配しているように見える偶然の背後にかくれていて、実際にはこの偶然そのものを支配していた法則をさがしもとめることであった。

たえず、あるいは上へあるいは下へと変動し動揺している商品価格の内部に、経済学は、この変動と動揺がそれをめぐってなされる固定した中心点をさがしもとめた。

一言で言えば、経済学は、商品価格から出発して、これを規制する法則として商品価値をさがしもとめたのであって、あらゆる価格変動はこれから説明され、これに結局はふたたび帰着すべきものとされた。

 いまや古典経済学は、一商品の価値は、そのうちにふくまれていて、その生産のために必要とされる労働によってきめられる、ということを発見した。

この説明で古典経済学は満足した。そしてわれわれもまた、さしあたりここに立ちどまっていてもよい。

ただ誤解をふせぐために、私は、この説明は今日ではまったく不十分になったということを注意しておきたい。

マルクスは、はじめて、価値を形成する労働の性質を根本的に研究し、そのさい、一商品の生産のために外見上または現実にも必要である労働がいずれも、いかなる事情のもとでも、費やされた労働量に一致する価値の大きさをこの商品にあたえるとはかぎらない、ということを発見したのである。

それゆえ、今日われわれが簡単に、リカードウのような経済学者たちとともに、一商品の価値はその生産に必要な労働によってきめられると言うとき、われわれは、そのさいつねに、マルクスがおこなった留保を前提とする。

ここではこれだけで十分であって、もっとくわしいことは、マルクスの『経済学批判』(一八五九年)および『資本論』第一巻〔一八六七年〕のなかにある。

 しかし、経済学者たちは、このように労働によって価値がきめられるということを「労働」という商品に適用するやいなや、つぎからつぎへと矛盾におちいった。

「労働の価値」はどのようにしてきめられるか? そのうちにふくまれている必要労働によってである。

しかし、一人の労働者の一日、一週、一ヵ月、一ヵ年の労働のうちには、どれだけの労働がふくまれているか? 一日、一週、一ヵ月、一ヵ年の労働である。

もし労働があらゆる価値の尺度であるとすれば、われわれは「労働の価値」をもまさしく労働で表現しうることになる。

しかし、もしわれわれが、一時間の労働の価値は一時間の労働にひとしいということだけしか知らないとすれば、われわれは一時間の労働の価値についてまったくなにも知らないのである。

だから、これではわれわれは、目的に髪の毛一本さえも近づいてはいない。われわれは、たえずぐるぐるまわっているのである。
(マルクス著「賃労働と資本 エンゲルスの序論」新日本出版社 p14-17)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「われわれが、一時間の労働の価値は一時間の労働にひとしいということだけしか知らないとすれば、われわれは一時間の労働の価値についてまったくなにも知らないのである」と。

◎「頑張らなければならないからがんばる」「労働学校に参加したほうが良いから参加して……」このスタイル……なんにも知らないのだ。これでは社会変革はすすまない。納得が得られる説得ができないのだから……。