学習通信060623
◎昨日までまったく見知らぬ労働者が……

■━━━━━

そして、われわれがいま見たように、資本家階級が自分でとり、せいぜい土地所有者階級とだけ分けあいさえすればよいところの生産物の他の部分は、新しい発明や発見ごとにますます大きくなり、他方、労働者階級に帰属する部分は(頭割りで計算すると)、非常にゆっくりと、かつ目だたない程度に、増加するだけであるか、それともすこしも増加しないかであり、ばあいによっては減少することさえありうるのである。

 だが、これらのますますはやく、たがいにおしのけあう発明や発見、この前代未聞の程度で日に日に高まってゆく人間労働の生産性は、ついには、今日の資本主義社会がそのために没落せざるをえなくなる一つの衝突をつくりだす。

一方では、はかりしれない富と、買い手たちがさばくことのできない生産物の過剰とをつくりだす。

他方では、社会の大衆がプロレタリア化し、賃労働者に変わり、まさにそれゆえにかの過剰生産物をわがものにすることができなくなる。

少数のきわめて富んだ階級と、大多数のなにももたない賃労働者階級とに、社会が分裂した結果、この社会は、それ自身の過剰な生産物のうちに窒息しながら、他方、その成員の大多数が、ほとんどあるいはけっして、極端な欠乏にたいして保護されてはいないという状態になっている。

この状態は、日ごとにますます不合理なものとなり、そして──ますます無用なものとなる。それはとりのぞかれなければならないし、またとりのぞかれうる。
(マルクス著「賃労働と資本 エンゲルスの序論」新日本出版社 p25-26)

■━━━━━

 すでにみてきたように、イギリスでも日本でも資本主義の発展とともに生まれた労働者は、産業革命を経て労働者階級としての社会的な存在となりました。

 この労働者階級は生まれ落ちたそのときから、自らの生命と暮らし、権利を守るために、資本家の攻撃による避け難い不団結状態を克服し、さまざまな困難をのりこえ、労働組合に団結してたたかいをすすめたことをしめしています。

エンゲルスは「労働者は、またもやつぎの二つの道のどちらかを選ぶほかない。すなわち、自分の運命にしたがって『りっぱな労働者』となり、ブルジョアジーの利益を『忠実に』はかるか──その場合、彼が畜生におちいることはまちがいない──それとも反抗して、自分の人間性を守るためにできるだけたたかうか、のどちらかであって、この第二の道は、彼がブルジョアジーにたいする闘争をおこなって、はじめて実現できることなのである」(『イギリスにおける労働者階級の状態』)といっています。つまり労働者はたたかってこそ、はじめて人間らしく生きていくことができるのだといっているのです。

@労働者の団結の経済的基礎

 これまで、労働組合の結成を歴史的にふりかえってきましたが、ここでは労働組合の結成の経済的基礎を考えてみることとしましょう。資本主義社会では、土地、機械、原料など生産手段をもっていない労働者は、自分の体にそなわっている労働する能力、すなわち労働力を商品として時間ぎめで資本家に売り、その代価として賃金をうけとリ生活する以外に生きる道はありません。これにたいして生産手段をもっている資本家は、労働者をやとい(労働力を買い)、それを生産手段とむすびつけて消費することによって、利潤を手に入れることを目的に生産をおこなっています。

 ところで、普通の商品は消費されればあとに何も残りませんが、労働力という商品は、それが生産手段とむすびついていて消費されると、自分の価値以上の新しい価値を生みだすという特別の性質をもっています。この労働力の生みだした新しい価値は、生産手段をもっているというそれだけの理由で、まるごと資本家の懐にはいってしまいます。

 搾取とは、この新しい価値から労働力の価値にひとしい分を差し引いた価値、すなわち剰余価値をただどりすることです。そしてこの剰余価値こそが資本家の利潤の唯一の源泉なのです。

 資本主義社会では資本家は資本家どうしの競争にうちかつために、労働者にたいする支配を強め、労働時間の延長、機械による労働生産性の引上げ、労働強化などによって搾取を強化し、少しでも多くの利潤をあげ、資本蓄積をすすめ資本の規模を大きくします。

 このように、資本家にとって必要な労働者は独立した人格もつ人間ではなくて、もうけを生みだす「搾取材料」にすぎないのです。したがって、労働者の人権は無視され、労働者を搾るだけ搾って役にたたなくなれば、ほうりだすといった資本家の専制的な支配がまかりとおり、資本家が肥えふとるのとは反対に労働者の状態はいっそう悪化せざるをえません。

 ところで、労働力という商品の価格は実際にはその価値以下に切り下げられる傾向をもっています。なぜならばまず第一に、資本家と労働者の立場は、労働力の買い手と売り手という商品売買のかたちだけみると『対等・自由』のようにみえますが、その実態はけっして対等でも自由でもないからです。もともと資本家のもっている生産手段などの資本は、じつは過去に多くの労働者が働いて生みだしたもので、資本家がこのような社会的な力をもっているのにたいして、労働者のもっているのは、自分の労働力だけであるからです。

 第二に、資本主義的生産が発展するにともない、機械化がすすみ、機械が搾取強化の手段として使われるようになるとともに、それによって失業・半失業者群がつくりだされ、労働力の供給の方が需要を上回るようになるからです。新しい機械が採用されるごとに旧式機械のもとで働いていた熟練労働者は、不熟練労働者なみに賃金を引き下げられるか、不熟練労働者にとってかわられ失業します。旧式機械を使っていた資本家はやっていけなくなり、みずから労働者に転落し、そこで働いていた労働者は失業します。また資本主義が農村にひろがると、農業でも貧しい農民の経営は困難になり、農村に潜在的な失業者が増えます。

 こうして労働者はどんなにひどい労働条件、どんなに安い賃金でも働かざるをえなくなり、その結果労働力の価格はその価値以下に引き下げられる傾向をもつこととなります。

 しかも労働者は、毎日労働力を売ることによって生活していますから、いま労働力の価格が安いからといって、労働力を売ることをやめたり、さきのばしすることはできず安くとも売らざるをえないのです。

 したがって、もし労働者が一人ひとりバラバラの状態で、少しでも条件のよい働き口を求めるとすれば、労働者どうしが競争させられることとなります。こうして労働者は有利な職場と不利な職場、熟練労働者と不熟練労働者、男性労働者と女性労働者、ある企業と他の企業、現役労働者と失業者など、それぞれのおかれている条件の違い、目前の利害の違いからおこる仲間どうしの競争をさけることができません。資本家はこの労働者の弱みにつけこんで徹底的に労働者を搾取したのです。だからこそ資本主義の初期の段階の労働者は悲惨な状態におかれたのであり、そこからやむにやまれぬ労働者の抵抗がさまざまな形で生まれたのです。

 ところで資本主義の発展は労働者の数を増大させました。そして労働者のもちあわせる唯一の社会的な力はこの数の力であり、これが資本家と対抗することができる唯一の力です。なぜならば資本主義社会は、この多数をしめる労働者が生産手段をつかい労働することによってのみ存在し、発展するからです。しかしその労働者が多数であっても個々バラバラでは、社会的な力となることはできません。数は団結によって結合され、知識によって導かれたときはじめてその真価を発揮するのです。

 それでは、資本主義の仕組みのもとで労働者が避けることのできない仲間どうしの競争をのりこえて、いままで犠牲ばかり多くて無益な抵抗から、ついに労働組合に団結するようになったのはなぜでしょうか。

 それは歴史の事実がしめしているように、資本主義が発展し産業革命がすすみ、機械制大工業が支配的になったもとで、労働者が団結する条件がつくりだされ、強まったからにほかなりません。機械制大工業が発展すると、昨日までまったく見知らぬ労働者が何百人、何千人、何万人といういままでにない大きな規模で、おなじ工場に集められ、機械のまわりで、毎日集団的に働くようになります。

そしていつのまにか、顔をあわせればあいさつし、ときには近くの飲み屋で酒をくみかわしながら、お互いの仕事や暮らしのことを話し合い、同じ労働者としての親近感、仲間意識、連帯感が生まれ切実な要求でむすばれるようになります。そして共同の要求が確認されたとき、労働者はその実現をめざしてストライキに立ち上がり、労働組合を結成することになったのです。

 つまり産業革命によって機械制大工業が発展し、同時に労働者の数が増大するとともに、労働者の仲間意識がつくりだされ、強まります。そして資本の支配と搾取の強化によって労働者の状態が悪化するもとで、これにたいする怒りと共通要求が生まれ、それが労働者を、競争を克服し、団結へとつき動かす大きな契機となったのです。

A 労働組合結成の教訓

 それにしても、労働組合への団結にたどりつくまでの労働者のたたかいは困難をきわめました。その間多くの先駆的な労働者が資本家や政府の弾圧によって命を失い、監獄につながれ、懲役に服し、その苦難のたたかいを経て労働組合に団結する権利を獲得したのです。いま世界中の労働組合の組合旗が赤色であるのは、この労働者の血潮にいろどられたたたかいの伝統をうけつぐ決意をしめすものにほかなりません。いま「連合」系の労働組合がたたかいを放棄し、そのいくつかの労働組合が組合旗を赤色から青色や緑色にかえていますが、これらは労働組合の結成の歴史、たたかいの伝統をなげ捨てていることをしめす象徴的な現象です。

 さらに、重要なことは、一八世紀末にイギリスに生まれた労働組合がアメリカ合衆国やヨーロッパ大陸にひろがり、一九世紀から二〇世紀にかけてアジアや中近東諸国に、そしてラテン・アメリカやアフリカ大陸と今日では地球上のすべての大陸に発展していますが、そのいずれの国においても、多かれすくなかれ、イギリスや日本の場合と同じような苦難の道を経て労働組合の結成をかちとっているのです。そしてそれは、労働組合運動の前進の必然性を教えています。

 すなわち資本主義の発展は、必ず他方で労働者の数の増大とその労働者に労働苦と生活苦をもたらし、やがて先進的な労働者の奮闘によって労働者の抵抗と労働組合運動の発展を生みださざるをえないものであることをしめしているのです。
(猿橋真著「労働組合とはなにか」新日本出版社 p49-56)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「少数のきわめて富んだ階級と、大多数のなにももたない賃労働者階級とに、社会が分裂した結果、この社会は、それ自身の過剰な生産物のうちに窒息しながら、他方、その成員の大多数が、ほとんどあるいはけっして、極端な欠乏にたいして保護されてはいないという状態になっている」と。