学習通信060713
◎そうした学習観は……

■━━━━━

歴史の教科書は最後まで読もう

 みんなは中学校の「歴史」の勉強で、二度の世界大戦と日本の関係についてきちんと授業でやっているだろうか。

 私が中学生のときの社会の先生は、とてもおしゃべり好き。授業をしていてもすぐ、「私が子どものころ、おやつといえばサツマイモで……」と話が脱線≠オてしまう。当然、教科書はなかなか進まず、「あ、あとは自分で読んでおいてね」なんて言って終わり、ということもあった。だから、中学の「歴史」といえば、教科書よりもその先生のおしゃべりを思い出してしまう。すごく楽しかったし、今になってみれば役に立つ話もいっぱいだったし、それはそれでよかったと思うんだけどね。

 ほかの中学の友だちにきいたら、「「歴史」は結局、教科書が最後まで終わらなかった」「三学期は超スピードで教科書一〇〇ページくらい一気に進んだ」なんて言ってる人がけっこういた。どこもそんな感じなのかもしれない。

 そしてそのまま高校に入って、日本史や世界史を「受験には関係ないから」とほとんど勉強しない人がいる。そうなると、ギリシア時代とか鎌倉時代とかのことはなんとなく勉強した記憶があるけれど、二〇世紀の歴史はほとんど知らない……という若者ができあがってしまうことになるのだ。

 何年か前から大学の教員の仕事も始めた私は、大学に入ってくる学生の多くが、二〇世紀に起きた二度の世界大戦のことなどをほとんど知らないことがわかった。授業でドイツのナチスに関連したビデオを見せたときに、「ユダヤ人が収容所で何百万人も殺されたって……。これってSFかホラー作品なんですか?」と言った学生もいた。「なに言ってるの、つい六〇年前におこなわれていた現実なんだよ」と言ったら、その学生はショックを受けていたようだったが、「そんなことも知らないの?」とこちらのほうもショックを受けた。

 その学生たちにきくと、やっぱり中学や高校の「歴史」の授業で時間が足りなくなり、近代、現代といわれる時代については「自分で教科書を読んでおけよ」で終わった、という人が多かった。

 ていねいに教えていると教科書がなかなか進まない、というのは仕方ないと思うけれど、イラクヘの自衛隊派遣が続いている今、「この前の戦争の悲劇をくり返してはならない」ときいて、若者が「この前の戦争って、なに?」と言ってるようじゃ、あまりに悲しい。みんなに私がぜひ言いたいのは、「「歴史」の教科書は最後まできちんと読んでおこう」ということ。おとなになってから絶対、「読んでおいてよかった」と思うはずだから。

□第二次世界大戦について、まわりのおとなから話を聞いたことがありますか
□第二次世界大戦の犠牲者は世界でおよそ六〇〇〇万人、って知ってましたか
□もし今、世界大戦が起きたらどうなると思いますか
(香山リカ著「10代のうちに考えておくこと」岩波ジュニア新書 p45-47)

■━━━━━

おとなの学習観の現状

 しかし、問題は、子どもたちのあいだにだけあるのではない。
 丸山真男は、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』の岩波文庫版(一九八二年)の「解説」で、次のようなことを書いている。

 「日本で『知識』とか『知育』と呼ばれて来たものは、先進文明国の完成品を輸入して、それを模範として『改良』を加え下におろす、という方式であり、だからこそ『詰め込み教育』とか『暗記もの』とかいう奇妙な言葉がおなじみになったのでしょう。いまや悪名高い、学習塾からはじまる受験戦争は、知識というものについての昔からの、こうした固定観念を前提として、その傾向が教育の平等化によって加熱されたにすぎず、けっして戦後の突発的な現象ではありません」

 日本では学習というのは、上から与えられる、疑うべからざる真理や既成の知識を受け入れていくものとみなされてきた。戦後改革の後もそうした学習観は必ずしも変わらず、教育の機会が広がるなかで、むしろ広がった。自分で問題をもって、自分の関心を太らせながら学んでいくという学習観は、成立しにくかった。丸山は、このようにとらえているわけである。

 疑うべからざる知識や真理を上から与えるのが知育であり、それをこなしていくのが学習だという学習観が、日本の近代化の特徴と結びついて、私たち日本人のあいだに、戦前から今日まで根強く存在していることは確かである。そして、それが今日においても大きな問題であることは、間違いない。

 同時に、それに重なるかたちで、そう説明しているだけでは十分にとらえきれない、新しい問題が今日の社会のなかで起こっていることも、またたしかであろう。「知」の「商品化」の進行と、それにともなう問題が、それである。

 一九七〇年代に入って、日本の社会のなかで、学習産業や教養産業が本格的に成立し、学習の機会が商品化され、私たちが、おカネを出して、学習の機会を買うということが、日常化してきた。

 たとえば、「乱塾時代」といわれるように、この一〇年あまりのあいだの学習塾の隆盛ぶりについては、ここであらためて述べる必要もないほどである。

 将来ひとなみの生活をさせたい。そのためにそれなりの学校に進学させたい。そのためには、試験である程度の点数をとれるようにしておいてやりたい。そのためになるなら、多少のお金を出してでも塾に通わせよう──子どもを学習塾に通わせている多くの親の気持は、おおよそ、こういうものである。

 それは、子どもの幸福をねがう親の気持ではある。しかし、そこにみられる学習観は、貧困なものといわざるをえない。そこでは、子どもの人間としての自立をうながしていくために、なにを、どのように学ばせる必要があるのかという、学習の内容や質への問いはあいまいなままになっている。そして、将来の安定のために必要な「点数」をとる活動や能力として、学習や学力がとらえられている。

 こうした、いわば、「手段」としての学習観が、私たちのあいだに新しく広がってきているといわざるをえない。

 他方、学習を、「気晴らし」、「憂さ晴らし」としてとらえる学習観も、急速に広がっているようにみえる。

 社会派の推理小説作家として知られる夏樹静子の作品に、『紅い陽炎』(一九八六年、新潮文庫)があるが、このなかに「翔んでる主婦」が登場する。それは、次のような生き方をしている女性である。

 夫は、「会社人間」でたまにしか家に帰ってこないから、家事や食事づくりに精を出すなどばかげていると考え、「内食産業」を活用して、玄関まで、できあいのおかずを配達させる。そして、ジャズ・ダンスに出かけ、カルチュア・センターの日本文学教室に通っている。ジャズ・ダンスやカルチュア・センターに出かける時間は、子どもをベビー・ホテルにあずける。家事や子育てに埋没して、容色衰えるよりは、ジャズ・ダンスやカルチュア・センターに通って「教養」を磨き、魅力を保ったほうが夫も喜ぶ。このように、考え、生きている女性である。

 この「翔んでる主婦」にとっては、カルチュア・センターで日本文学の学習をするということは、一体、どういうことであるか。それは、自分が働いたリ子育てをしたりして生きていくうえで直面する問題を考えるために学ぶというよりは、むしろ、そうした問題から逃がれ、「気晴らし」「憂さ晴らし」のために学ぶのにほかならない。

 たとえば、このような学習観が、また、私たちのあいだに、広がりつつある。

 こうした状況のなかで、私たちおとなは、現代において人間的に生きることを支える知性や学習のイメージを、描きかねているといってよい。そのなかで、子どもたちも、生活し、成長していくうえでぶつかる自分の問題にこだわりながら学び、学びながらその問題を考えて、人間として成長していく営みとして、学習をとらえきれないでいるのである。

本物の勉強を求めて

 先にあげた国民教育研究所の調査をさらにみていくと、「今やっている勉強とは別に本物の勉強がある」という意見にたいしては、中学生の三一・一パーセント、高校生の三四・八パーセントが、「はい」とこたえている。この数字には、今日の子どもたちのなかに、今の勉強とは異なる、「本物の勉強」への強い要求があることがうかがえる。

 しかし、また、この同じ意見に対して、中学生の四九・四パ−セント、高校生の四八・四パ−セントは、「わからない」とこたえている。これには、子どもたちが、「本物の勉強」のイメージをつかみかねていることがあらわれているといえる。

 このように、子どもたちは、「本物の勉強」を求めながら、そのイメージをつかみかねているといえる。

 したがって、今の子どもたちの人間的な成長を考える時、私たち自身の学習観を吟味し、現代における主体的な知性とは何かを問いながら、子どもがじっくりと自分の問題に取り組んで、学び、生き方がわかっていくような、そのような学習活動を子どもの生活のなかにどうつくりだしていくかということが、私たちのもうひとつの大きな課題になっているといえる。
(田中孝彦著「人間としての教師」新日本新書 p36-41)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「子どもたちの人間的な成長を考える時、私たち自身の学習観を吟味し、現代における主体的な知性とは何かを問いながら……」と。