学習通信070402
◎一九世紀初頭のラダイト運動者たちの行動と共通する……

■━━━━━

テレビ・ラジオ
技術で初の放送ウーマン賞
「音の職人」糸林薫さん 語る

 「こんなにほめられたのは、結婚式以来……」。贈賞式のひな壇で涼しげな笑みが広がりました。NHK放送技術局で音声を担当する糸林薫さん(三八)。三十三年の歴史を持つ放送ウーマン賞に技術畑で初めて選ばれました。

謙虚な想像力がポイントです。

 現代の「音の職人」。糸林さんが相手にするのは、音量や音質、音色を変化させるミキサーです。音響効果が選んだ音の素材をイメージに合わせて加工します。作品の主題、個性を柔らかな感性でとらえ、豊かな番組に熟成させる「音の職人」の技は、放送番組にとっては不可欠のものです。

 今回は、担当した作品で数々の賞を受賞した音声のプロとしての仕事ぶり、臨場感豊かに音響空間を再現するサラウンド技術の開発、七歳と二歳の子どもを育てながら激務をこなしていることが評価されました。

 「私の場合、主人が協力的で子どもの送り迎えも、朝食も夕食もやってくれるから……」と遠慮がちに喜びを語ります。

 仕事の中身に話が及ぶと、「放送分野における技術職の女性は、まだまだ少ない。受賞をきっかけに他の分野の女性技術者ともつながりを持ち、活躍できる環境と条件を考えていきたい」ときっぱり抱負を述べました。NHKの女性技術職は、増えてはいますが4%ほどです。

 大学で電子工学を学んだ糸林さんの入局は一九九一年。最初の配属先は報道畑のニュース・回線でした。「オーディオドラマ(ラジオドラマ)でミキサーがやりたい」と上司に交渉した糸林さん。当時のいきさつを、NHKの元制作技術センター長・沢口真生さんが明かします。

 「徹夜もある大変な職場なんですね。何とかあきらめさせてくれないかとニュース・回線の部長から相談がありまして、わかりました、しばらく来させてくださいと……」

 それから一年間。ニュースセンターでの仕事を終えた後、糸林さんのスタジオ通いが始まりました。一つでも多く、音を作るノウハウを学ぼうと作業の手を止めさせてはメモを取る糸林さん。沢口さんが感動したのは、それを日誌をつけて提出したことでした。

 「自主的にね、毎日こういう発見がありましたと書いてくる。日ごろ、やっている仕事はこういうことなんだと、逆に僕らが気づかされることもありました。勉強熱心。骨もあるし、部長さんとかけあってあげようと」

 九七年、念願のオーディオドラマの音声担当に。以後、「海へ……」でギャラクシー奨励賞(九九年)、「アウラ」でイタリア賞(二〇〇二年)、「怪し野」で芸術祭優秀賞(○三年)、「奇跡の星」で芸術祭大賞(○四年)……と立て続けに受賞します。理論面でもニューヨークの学会で、サラウンド技術について講演するほどになりました。

 「音声とは、音のテイスト(味わい)を具現化する仕事」と糸林さん。「イメージの世界をつくり上げるオーディオドラマは、小説を読む感覚に似ている」と語ります。

 「音だけの世界なので作り手にもリスナー(聞き手)にも想像力を要求する。作り手とリスナーの音のイメージが一致することが理想で、リスナーの立場にたった謙虚な想像力を持てるかどうかがポイントです」

 昨年夏放送のFMシアター「夕凪の街 桜の国」(平成十八年度芸術祭優秀賞受賞)は、音がどの方向からも聞こえるサラウンド技術を駆使し、被爆直後のヒロシマをエコーや不協和音で生々しく表現しました。

 「時間をかけて付き合い、最初から最後まで真剣に音を聞くオーディオドラマは、心の奥底まで伝わる」が持論。だからこそ深い、と感じています。

 ※「夕凪の街 桜の国」は、三十一日(土)、午後十時からNHKFMで再放送します。
(「赤旗」20070329)

■━━━━━

 婦人が社会的生産労働の場にふたたび姿を現わすようになったのは、産業革命からのことである。機械制大工業の勃興とともに、私有財産の成立以来幾千年にわたる階級社会の存続をとおして、男性にたいする経済的従属と社会的無権利のなかで、家事と育児のためのこまごまとして繁雑な労働にとじこめられてきた婦人が、大量に社会的生産の場に復帰することになった。

 もちろん、分業による作業が最初に組織されたのはマニュファクチュアである。婦人の賃労働への進出は、すでにその不熟練分野でみられる。しかし、それは婦人全体からみれば、まだ例外的な少数にとどまり、しかも主として未亡人と孤児、その他身寄りのない婦人のうえにおこった不幸な事態にすぎなかった。大量の婦人が社会的労働の場に復帰するのは、なんといっても産業革命によって、労働様式の巨大な変革がひきおこされてからのことである。

 産業革命が資本主義生産の新しい部分をとらえ、機械化がすすむにつれて、婦人労働の領域がつぎつぎにひろがっていった。(同時に、それは家事労働の固有の領域がしだいに縮小していくことを意味した。)そして、一九世紀末から二〇世紀初頭の資本主義の持続的で急速な発展と独占体の成長のなかで、全般的に進行する住民のプロレタリア化の一環として、賃労働にしたがう婦人の数は大量に増加した。第一次世界大歌は成人男子を前線へ送ることによって、いっそうその傾向を促進し、決定的なものにした。

 第一次世界大戦とロシア革命によって資本主義が全般的危機の段階にはいり、国家独占資本主義が確立の歩みをすすめ、そして機械化が生産部門から事務部門にまで波及していくなかで、働く婦人の新しい層がつぎつぎに労働者階級の大家族のなかに合流した。そして、第二次世界大戦後の今日では、婦人労働者の社会的勢力はじつに巨大な規模に発展している。

 今日では、世界の労働力の三分の一は、婦人によって占められていると推定されている。そして、発達した資本主義国をとると、イタリアをのぞいて、雇用労働者の三分の一前後は婦人である。

 このように、婦人労働者の数がふえ、労働者階級に占める比重が増大することは、逆転することのできない歴史の歩みとしてつらぬかれているわけである。

 ところで、婦人の賃労働への進出は婦人解放の経済的基礎をととのえ、また婦人労働者の一人ひとりが、労働組合、婦人同盟、さらに労働者党に加入することによって、みずからを階級的に結集するための前提となる。他方では、それは、資本主義生産が新しい分野につぎつぎにひろがっていくこととむすびついて、繁雑な家事労働の社会化をうながしていく。まとめていえば、婦人の社会的労働への復帰をとおして、婦人解放のための客観的な条件と主体的な力とがつくりあげられていくのである。

 だから、歴史的には婦人の賃労働への進出は、偉大な社会的進歩を章味する。しかし、エンゲルスが巨匠の筆でえがきだしたように、「あらゆる進歩が相対的な退歩であり、一方の福祉と発展が他方の苦痛と抑制を手段として達成される」階級社会、今日にひきなおせば資本主義社会では、それは平坦な道をいくものではけっしてなく、複雑な、矛盾と曲折にみちた過程としてすすんでいかざるをえない。歴史的進歩としての社会的生産への復帰は、婦人労働者にとって労働と家庭生活の両方の領域における二重の苦痛として現われるのが現実の姿である。

 機械制大工業の勃興は労働の技術的過程を変革して伝統的熟練を解体
させ、技能の単純化と職種の分解をとおして、不熟練労働力として婦人を児童とともに大量に「ジャガノートの車輪」のもとに投げいれた。資本にとって、それは家父長制家族やブルジョア単婚制家族における婦人の従属やその慣習的な残りもの、さらにその反映である婦人の社会的無権利を利用することによって、超過搾取の広大な沃土がきりひらかれたことを意味している。

 だから、婦人の賃労働への進出によって、婦人解放と民主的な家庭を実現するための経済的な土台がたしかにつくられていくのだが、この資本主義社会では、それはまったく不完全であり、安定したものとしてはみずからのものにすることはできないのである。同様にこの社会では、婦人の社会的労働への参加と母性の喜びを両立させるための不可欠の条件となる託児所・保育園・公共食堂などによる家事の社会化もみすぼらしく、制限されたものとしてしか現われない。そして、それもたいがいは小・零細企業主のみみっちい搾取欲が横行する場としてである。

 このように、婦人の賃労働への進出は、当面は労働と家事の領域における婦人の二重苦として現われざるをえない。しかし、問題は婦人労働者だけにかぎられるものではない。資本は婦人労働者を差別待遇することによって超過搾取を強め、それをテコに労働者階級全体にたいする搾取と抑圧をいちだんと強化し、その状態を悪化させようとぬけ目なくねらっているのである。

 まず第一に資本は機械化をテコにして、成人男子の熟練労働を児童・婦人の不熟練労働にかえ、熟練労働者の利益と地位を不安定にし、うばおうとする。その結果、労働者家族の全員が資本の直接的な搾取のもとになげこまれることによって、「労働力の価値分割」が強行される。つまり、成人男子の労働力の価値をひきさげ、それを全家族のうえに、もちろん性と年齢の差別をもって不均等に分割するのである。

 第二に、より柔順で、資本にたいする抵抗力も弱い婦人の大量雇用は、機械化にともなう旧来の労働慣行の破壊──労働時間の延長や労働強度の増大にたいして、労働者がたたかいに立ち上がるのを当面はうちひしぐ役割を果たすのがふつうである。児童・婦人労働の拡大は、資本の搾取強化の突破口が当面つぎつぎにひろげられることを意味する。

 第三に、資本の有機的構成の高度化は相対的過剰人口を生みだして、賃下げの自然的圧力になる。機械化による新しい搾取材料としての婦人の採用は、それにかわって成人男子労働者を生産過程から追いだし、賃下げの自然的圧力を、実際にもまた可能的にも、いちだんと高める。

 こうして、産業循環の全局面をつらぬく労働力の吸引と反発、それと表裏する労働力編制の性別・年齢別・熟練度別構成のたえざる変化をとおして、「労働力の価値分割」は、いっそう広範な労働者家族をまきこんですすむことになる。

 資本主義的生産様式のもとでの婦人の社会的生産への復帰は、このようにして、資本にたいする労働者階級全体の隷属をいっそう強め、搾取の強化によって労働苦と生活苦をさらに増大させていくのである。

 だから、労働者階級が婦人労働者を労働組合に組織し、「美しい性」の生活と権利の改善のためにたたかうということは、婦人労働者の利益を守る騎士道的なたたかいとしてだけ意味をもつのではない。それは結局は、労働者階級全体の向上につながる重要な階級的課題なのである。

 しかし、国際労働運動の歴史は、この課題へのとりくみがけっして平坦な道をまっすぐにすすんだものではないことを、教えている。

 婦人の職場進出は、その当初成人男子の熟練労働者の否定的な反応──敵意や排除行為などをひきおこした。自己の地位と利益をおびやかすものは機械化を利用した資本の搾取強化の攻撃であって、婦人労働者そのものではないということの本質を、彼らはつかむことはできなかった。その意味で熟練労働者の婦人労働者にたいする否定的反応は、資本とのたたかいを資本主義的生産制度にむけるのではなく、資本のたんなる対象化としての機械の無益なうちこわしにむけた一九世紀初頭のラダイト運動者たちの行動と共通するものをもっていた。

 しかし、資本蓄積の進行は、鉄の必然性をもって婦人労働の範囲をひろげ、その数と比重を増大させていく。事態の進行は好むと好まないとにかかわらず、熟練労働者と職業別労働組合に態度の変革をせまり、自然成長的な労働組合運動の歩みのなかでも、男女労働者の連帯と婦人労働者の組合組織化を現実に解決しなければならない課題としておしつけることになる。

 しかし、この課題への真に本格的なとりくみは、マルクス主義と労働運動のむすびつきのなかで、はじめて実現されるのである。というのも、マルクス主義こそがはじめて婦人の社会的労働への復帰の歴史的意義を科学的にあきらかにし、婦人解放のたたかいを労働者階級による資本主義の打倒と社会主義社会の建設とにむすびつけ、その真の解決の進すじを照らしだしたからである。

 婦人労働者のたたかいと組織化、労働権をはじめとする民主的権利の獲得は、マルクス主義党に指導された労働運動の発展、その社会的影響力の拡大のなかで、基本的にきりひらかれていくことになる。それは三つのインタナショナルのたたかいとむすびついて、婦人労働者の組織化とたたかいが質的に前進したという歴史的経過からもあきらかである。

 もちろん、レーニンが万感の皮肉をこめて指摘するとおり、「共産主義者もひとかわむけば俗物である」。しかし、科学的理論の光に照らされ、導かれることによって、幾千年の人類史をとおしてつみかさねられ、強められた自己の内なる偏見や俗物根性とたたかい、婦人解放のたたかいのなかで変革していったところに、階級的労働運動の不滅の生命力があるのである。

 労働者階級の先進層の自覚的なたたかいにささえられて、今日では、労働組合に組織された婦人労働者の力は、巨大な規模に達している。そして、アメリカ帝国主義と各国の支配的独占資本とたたかい、婦人解放の大業をすすめるうえで、その力ははかりしれない重要な役割を果たすようになっている。
(竹内真一「労働組合運動と婦人労働者」労働組合運動の理論D 大月書店 p226-231)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「資本は婦人労働者を差別待遇することによって超過搾取を強め、それをテコに労働者階級全体にたいする搾取と抑圧をいちだんと強化し、その状態を悪化させようとぬけ目なくねらっている」と。