学習通信070423
◎愛を貫徹する自由こそ基本的人権……

■━━━━━

メディアをよむ
  雪田 樹理

 離婚後300日以離内に生まれた子を「前夫の子」と推定する民法772条の規定の見直し問題について、法務省が、離婚後に妊娠したことが医師の証明書で明らかな場合には300日以内に生まれた子でも「前夫の子ではない」とする出生届の提出を認める通達を出す方針と6日の朝刊で報じられた。

 「mネット・民法改正情報ネットワーク」によれば、この通達で救済されるのは一割程度だという。夫との関係が破たんし、別居後に妊娠し、離婚手続きに時間がかかった場合には救済されない。

 6日夜のテレビニュースで、与党プロジェクトチームがより幅の広い救済策として、DNA鑑定などで親子関係が立証されれば再婚後の夫の子として出生届を受理するという特例新法を検討していることに関して、長勢甚遠法相が、「貞操義務なり、性道徳なりという問題は考えなければならない」と発言したと聞いてびっくり。柳沢厚生労働相の「女は産む機械」に続く、問題発言である。

 民法772条問題は、母の前夫の子として推定されるため、前夫が父でないことを確認する裁判を経ないと本当の父の子として出生届が出せない、子どもの権利に関する事柄である。「貞操義務」「性道徳」を持ち出した法相の発言は、見当はずれの議論であると同時に女性の人権を無視している。性を人権としてではなく義務や道徳としてとらえ、かつ妻により厳しい性的モラルを要求する、ダブルスタンダード(二重基準)。

 安倍首相が「婚姻制度の根幹にかかわることについては慎重な議論が必要」と語ったと報じられたが(7日「毎日」朝刊)、メディアは、長勢法相の「貞操義務」発言を女性差別発言との視点では取り上げなかった。「議論の本質が違う方向にいき危機感を覚える」という研究者の批判を報じただけだ(10日「朝日」夕刊)。人権に敏感な報道を期待したい。
 (ゆきた・じゅり=弁護士 大阪在住)
(「赤旗・日曜版」20070423)

■━━━━━

貞操について

 私たちが、あるひとっの言葉からうける感じは、実に微妙、複雑なものだと、びっくりする。たとへばここに貞操について、といふ表現がある。これを見たとき、私たちの心に直感されたのは何だらう。貞操といふもののたしかな価値の感じだらうか。それとも、それは現代生活の波乱のなかで、婦人帽のはじにちよっと下げられた一ひらのヴェールのやうに、その不安定さ、あいまいさの故に却って風情と好奇心とを、ひかれるやうな言葉として感じられるだらうか。

 貞操といふやうな言葉をきいたとき、今日の若い多くの人々の眼の中には、その言葉に圧迫されたり拘束を感じたりするやうな色はもう見えない。それにかはって、一体貞操といふものの本質はどういふものだらうかと問ひ質したげな輝きがつよくあらはれて来たのである。今日、世界のいたるところで、過去の価値評価がくつがへされつつある。政治上の握力においても、又風習においても。ヨーロッパよりも六七十年おくれて、民主社会にふみ出さうとしてゐる日本では、おくれてゐるだけに事情は複雑で、過去のモラルの形式は、急速に現実の風波にさらされ、再評価されつつある。

貞操といふ種類の言葉が、よかれあしかれ、何かの実感をもってうけとられるのは、今日若い命の力ばかりをたよりに歴史の曲折をしのいでゐるやうな若い人々からみれば、もう一時代前、つまりその人たちの父母たちの時代で一段落つげてゐるやうに思はれる。

けふといふ日に生活のひとこまを展開させてゐる若い人々に、貞操といふ呪文めいた言葉の表現で向っても、既に理性にも政情にも訴へるものを失ってゐるだらう。在るのは、数々の人間行動の基準の一つとして、両性関係をどう見てゆくか、といふ白日的な問題の提出方法である。それは、過去において、貞操が扱はれたやうな信仰的なものではなくて、もっと客観的な探求の対象として、人間生活理解の上の課題としてあらはれるのである。

 そもそも人間社会に、貞操といふ言葉が登場したのは、いつ頃のことなのだらう。そして、それはどんな必然に立ち特に、婦人に対してばかり貞操といふことを重要な問題として来てゐたのであらうか。

 ここに一つの物語がある。
 第一次大戦までは、まだ地球の端々にのこされてゐた未開の人々の社会での出来ごとである。その野壁人たちの男は狩りを仕事とし、女は本の葉でふいた小屋の前で穀物をついたり、酒をかもしたりして働き、彼等の間では結婚の形態も、原始のままで行はれてゐた。一つの部落内では集団婚で、良人と妻とは互に一人が一人のものときまってゐなかった。狩りのえものがあって何日かは食べるものの心配から解放されたとき男は自分の好きな女の小舎に入って、外に自分の弓矢をかけておくのが習慣であった。部落のほかの男たちは、そこに一対の弓矢がかけられてゐる間は、その持主に良人の位置を認めてゐるわけである。

 獣の巣ごもりに近いさういふ男女の結合の形でも、やはり人間には互の好きさが大きい役割をもってゐた。その弓矢をもった男と、小舎の女とは、互にひどく気に入って、愛着し、はなれることがいやであった。小舎を出てゆけば、しるしの弓矢がはづされなければならない。弓矢がはづされれば、ほかの男が良人の権利を交代するであらう。男にそれが辛かったし、女もさういふ自分ののぞまない変化はきらひに思った。未開の人の頭では、その弓矢を小舎の外からはづさないで、男が狩りをする方法は思ひ当たらなかった。飢えがはじまった。それでも二人は、離れなかった。離れるより飢える方を選んだ。そして、いくつもの朝と夜とがすぎた。が、その小舎の前には、もう久しく同じ弓矢が、かけられたままになってゐる。

 野蛮な部落の人々のこころに疑問がわいて来た。考へる能力がおぼろげなが発動して。部落の人々は、この小舎の弓矢のかけ工合は異常だと認めた。すべての男たちが、自分たちの仕来りを考へ、狩りのえものの分量を考へ、それを女と二人で食って生活する小舎の暮しを思ひ、二対の弓矢ばかりが、そんなにいくつもの夜から朝へとかけられたままになってゐることはあり得ないと判断した。そこで会議がひらかれて、小舎がしらべられた。そこで部落の人々が発見したのは何であったらう。部落のすべての人になじみの深かった男の一人と、女の一人とが互に抱きあったまま死んでゐた。その小舎にはかじる一本の骨も一粒の穀物もなくなってゐた。

 これは、部落の風習にとって驚異であった。相手を選んでそれを離したくないと主張した一組の男女の死が見出された。十九世紀のヨーロッパ人である報告者は、かかる未開人の間においてもなほ愛情が最後の決定をする場合がある、といってゐるのである。

 人間の男女は、自然のままの表現としてはこんな発端で、愛情の永続を希ふ意志表示をして来た。そのやうな未開社会の男女の結合の間で、貞操などといふ言葉は思ひつきもされなかった。同じくらゐの好きさなら、同じぐらゐいやでないカらば、相手の男女が恋らうと、そのときどきの真心といつはりのない愛が示された。

 萬葉の歌の多くを見ても、そこに何と瑞々しく恋愛の思ひがうたはれてゐることだらう。花になぞらへ実にたとへて、男女相愛の思ひは、直接な感受に迫ったあこがれとして表現されてゐる。しかし、推さない社会にふさはしく推さなかったそれらの古代日本人の心情は、同じやうに燃ゆる思ひが、一人から又他の一人へとうつることをあやしまなかった。そのやうな事情がめぐって来たとき一時に二人の男女を愛することに虚偽も作為もなかった。子供らが、何人かの友達をもち、その一人一人と心をこめ、具をつくしてたはむれる。なかでは特別に好きな相手もある。男女の恋愛も太古はそれに似たあどけなさ、動物に近い天真さで表現されてゐたのであった。

 社会進化の過程で、奴隷といふ働き手が出来、その労働で富が蓄へられ、耕作・牧畜・その他の固定した土地からの収穫がふえるにつれて、部落の男、父親が、その財産の管理者として権力を発揮しはじめた。女は、その財産をうけつぐための子供をうむものとして、『男の子のもたらして、としての意義から見られるやうになった。彼等は、家畜の純血をこのんだ。今日でもサラ・ブレッドが珍重されるやうに、ましてや自分の大事な買物と思はれる財産のゆづりうけをする男の子は、厳重にに、父親からのでサラ・ブレッドでなければならないと思はれて来た。

 婦人に対して、社会が、生存の基本になるモラルとして、貞操を要求しはじめた第一歩は、私有財産といふものが人間社会で権威をもちはじめた時期と歴史の上で一致してゐる。そして、婦人は、世界的に、原始の自然な女としてののびやかさを失ひ、家長、その父、その兄、その良人、その息子に従属する存在となり、一種の私有される家財めいた存在となったのであった。

 かうして読めば、これは実に太古の社会史の一節である。人類の祖先たちに属する話といふこころもちがする。ところが、このやうにしてはじまった婦人の社会的地位の決定は、おどろくべき延長で今日もなほ地球の大部分の文明国においても本質的には変化させられないままで来てゐるのである。

 日本が今やっと民法における婦人の地位の改良に着手した。日本が近代資本主義の図として出発したとき、既に改正されるべき筈であった資本主義社会の枠内での婦人の人権が、今日漸しく認められて来た。そのくひちがひの大きさ。即ち、明治からの七十年間近くが半封建のかげを日本の婦人の生活の全面におとして来てゐた。『家』といふ藤村の傑作がある。さういふ文学作品の表題は中岡文学の中と、日本文学の中にしかないだらう。バルザックは「人間喜劇」をかいた。

しかし、日本の文学の中には「家』がある。鴎外の歴史文学の卓抜した諸作品には、『阿部一族』のやうに殉死といふ忠節の表現さへ、「家」を守る武家の痛ましい封建的な経済事情によるものであることを鋭く描き出した。婦人は「家』に属し、その利害に応じて一生を費し、『家』のために貞操を強要された。「家」の所属品として、きずのないことを求められつづけた。しかも、封建の女の生涯に「家』といふものは何であったらう。女は三界に家なし無限の悲哀を誘ふこの現実と、殺生与奪の権利をもった男たち、その父、その良人、その息子からさへ監視されて、貞節に過さなければならなかった女の生涯を眺め合はせたとき、私たちは心から慄然とする。女とはどういふ生きものと思はれて来たのであったらうか、と。

 ヨーロッパ諸国の社会の進歩とルネッサンス以来の人間解放の方向とは、中世封建の社会から女にだけ強要された野蛮な貞操のいましめをといた。世界に資本主義の生産と経済が発達するにつれて個人の福利は主張されて近代資本主義社会の機構の範囲で民主的な国々では、社会における男女の等しい権利とともに、その恋愛や結婚、離婚、互の愛への責任としての貞潔に対する同じ責任と義務とを見るやうになった。

中世は、家長によつて禁じられた恋愛のために、数々の悲劇をもつた。『ロミオとジュリエット』にしろ、『パイロとフランチェスカ』の物語にしろ、スタンダールの『カストロの尼』にしろ。近代キリスト教は、その資本主義社会のモラルとして恋愛と結婚の純潔を主張した。家庭の純潔をもとめた。相手に対して貞潔であること──精神と肉体とが互の愛の調和のうちに統一されてあることを求めてゐるのである。そして、貞潔であるといふことは、外部からの強制ではなくて、より責任を自愛した男女間の人間性の評価の問題と考へられはじめたのである。

 けれども、この考へかたが、現実の社会生活の矛盾や相克のなかで、どんな破局を経験して来てゐるかといふことは、十九世紀以来今日までの文学古典の傑作が扱ってゐるテーマを思ひ浮べるだけで十分である。ストリンドベリーは、何故あのやうに女性に対して懐疑的であり、その子の真の父親を知ってゐるのは母親ばかりであるといったのであらう。何故ニーチェは、女性には鞭を忘れるな、と彼らしいいひかたをしたのだらうか。このことは、一見全く反対の作品、例へばモーパッサンの『女の一生』やトルストイの『復活』と切りはなして観察することは出来ない。

資本主義の社会そのものが、社会に貧富の差を生み出し、働く人々の階級と働かせて無為に富む階級とをつくり出した。しかもその社会の本質は、自力でその矛盾を解決する力を失ってゐるから愛、結婚における貞潔の社会的根拠といふものが保証しかねてゐるのである。男と女とのまじりけない人間評価により立つ愛に対して、分権された責任である互の貞潔は、先づ恋愛において、あらゆる社会的矛盾によってゆすぶられてゐる。結婚も、互に選択するといふ欧洲の表面の自由は、そのかげに、経済的利害の打算をふくんでゐる。月給を考へずには恋愛も結婚もできない。

かういふ近代の社会生活の間で、第一次欧洲大戦後は婦人の大部分がまた、自分の月給ぬきで、恋愛も結婚も考へられなくなって来た。加へて、大戦争のあとには必ず何かの形で経済恐慌がおこる。そのとき、最も深い痛手を蒙るのは、いつも人口の大きい部分をしめる働く女性と青年たちである。

 真実の愛に立たない分別ある結婚から、男も女もやがてどの位相手をあざむき、自身をごまかす副次結婚や恋愛に陥ってゐるだらう。若い愛がまともに達成されず、途中でくじかれ、初々しい真摯さを愚弄されるために、いかほど、人間への信頼を失って肉体と精神との漂流をつづけてゆる人があるだらう。買笑婦の増大、半買笑婦人の増大は、偽善めかした貞操論者の顔の上へはきかけられた資本主義社会の嘔吐である。失業を看大させるしか手腕をもたない冷血貪欲な支配者たちは、彼らを生んだ母なる性の屈辱をもって自身の穢辱をさらしてゐるといへるのである。

 精紳と肉体との愛における統一と、そのあらはれとして良識がある場合、その自然さ、よろこび、平安の深さは、人間の男女が感ずるすべての愉悦のなかで最も順調にとみ、創造の魅力に満ちてゐると思ふ。

 純潔といふことも相対的で、愛するものに対してだけ保たれるべきものだといふ考へかたがある。では、自分にまだはっきりした愛の対象がない場合、その人が守るべき何かの清純といふものはあり得ないのだらうか。貞潔といふことは、一面から見れは、その人々の人間的な趣味のよさにかかってゐるとさへいへる。最も野生な人間は、食へるものは何でも食ふ。最も非人間的な男女は人間らしさを放棄した性へ還元して、素性関係を生きる。

真実に自分を一個の社会人として自愛し、歴史のなかに自分一生の価値を見出さう、生きるに甲斐ある一生を送らうと希ふ男女であるならば、どうして、わけもなく、とび散る花粉のやうな恋愛に自分をよごすだらう。衣服の色、モードに対してさへ趣味による選択のある人間が、どうして最も複雄な愛の対象に、独特な選択がないといへよう。わたしの色、といふものがあるからには、私としての愛があるこそ当然と思へる。わたしの考へ、わたしの生きかた、そして、わたしとしての不屈なる献身といふももも生ずる。

貞潔は、その男女がこの人生に対して抱いてゐる全体としての操守の一つの表現なのである。常に生きかたの問題の一つである。さういふ社会的な人間操持の一つの表現として貞潔を理解する男女は、人間として当然な各自の貞潔を破壊させるすべての社会の悪条件を排除しなければならないと切実に考へる。愛を貫徹する自由こそ基本的人権の最も人間らしい要素の一つなのである。
(宮本百合子著「幸福について」角川文庫 p47-55)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「「貞操義務なり、性道徳なりという問題は考えなければならない」と発言したと聞いてびっくり」と。