学習通信070619
◎軍≠ェ国民の前へ出たことの意味……

■━━━━━

第五章 尾 行

 この年、昭和二年の一月一日付で、多喜二は本俸九十二円を頂く身分になっていた。多喜二は東京支店に転勤させてもらおうと、上の人に頼む気になった。

 わだしも少し世帯が楽になって、ほっとしていたところだども、そんなことは言っていられない。多喜二がタミちゃんば、どんなにめんこく思っているか、タミちゃんもまた、どんなに多喜二を本気で思っているか、よくよくわかっていたからね。東京に行きたきゃあ行ったらいい。小説の仕事もやりやすくなるべって、多喜二の肩ば叩いて励ましてやった。

 あんな時、母親っていうのは、何もしてやれんもんだなあ。わだしみたいに一字も読めず、息子の書いた小説も読んだことのない親っていうのは、多喜二から見たらどんなもんだったべ。さぞ頼りないおふくろであったべな。

 だども、多喜二はただの一度だって、字の読めんわだしば笑ったこともなし、馬鹿にしたこともなし、何でもかんでも打ち明けて相談してくれたもんだ。何もわからんものに相談してくれて、ほんとに多喜二も優しい子だった。

 こんな多喜二を見てたから、わだしは多喜二が共産党に入った時も、賛成した。多喜二がいいと思うことは、金輪際まちがいないと思った。

 タミちゃんが小樽から姿を消した頃だったろうか。小樽に大きなストライキがあった。

 ああ、わだしだって、ストライキの言葉ぐらい覚えたほど、ストライキ、ストライキって、みんな言ってたもんだ。

 無学なわたしには何かわからんが、昭和二年のその年のメーデーには、三千人も労働者が集まった。それば見ようと、花園公園に集まった人が、何と一万人もいたんだと。

 その騒ぎのそもそもの始めは、四十人近い沖仲士が、賃金上げろって騒いだんだと。わだしら農家で秋田にいた時も、みんな小作料が高いだの低いだのって、ごたごた言っていたの覚えているども、月給ば上げて欲しいって騒ぐのは、よっぼど貧乏が腹に応えているからだべ。わだしはそう思ってた。

 こん時のストライキで、船主たちの味方についたのは、警察と在郷軍人だと聞いて、びっくらたまげたのを覚えている。だって、秋田にいた時、わだしんちの前にいた駐在さんは、貧乏人のわだしに飴ばくれたり、煎餅ばくれたりして、可愛がってくれたもんだ。だからわだしは、警察って貧乏人を可愛がるもんだと思っていたもんね。

 その上、在郷軍人だべさ。兵隊だの軍人っていうのは、弱い者を守るもんだべさ。

 「世の中の仕組みはそんなもんではない」

 って、多喜二から聞かされたども、わだしは、いやいや警察も在郷軍人も貧乏人の味方だと、心の底で思っていた。

 あん時、何百人もの労働者が、デモするべってことになった。したら警察が止めに入った。こうして取っ組みあいとなった。労働者は石ば投げるべし、警察は労働者ばぶっ叩くべし、両方共に怪我人が出た。わだしには、どっちが正しいが正しくないかわからんども、人ば殴ったり蹴ったりするのは、身ぶるいするぐらいいやでたまらんかった。

 多喜二はそん時、わだしに言った。

 「母さん、労働者はね、今よりほんの少し月給上げて欲しいと言ってるだけだよ。せめて子供たちに、あったかいおまんまを腹一杯食べさせたいと願っただけだよ。労働者も人間だ。働いたら働いただけのお陰のある生活をさせて欲しいということが、そんなに悪いことだべか」

 ってね。わだしに言うの。わだしは、多喜二の言うこと、当たり前のことだと思ったけどな、それが悪いことだったんかねえ。あん時のストライキでは、小学校の子供が三千人も学校ば休んだ。もうずいぶんと昔のことで、はっきりとは覚えておらんけど、何でも北海道中の労働者十二万人が、ストライキに加わったとか聞いたっけ。

 このストライキに、多喜二も一生懸命だった。もちろんそれは銀行を退けたあとでね、ビラの下書をしたとか言っていた。わだしは、よくはわからんども、貧乏な者たちが、昨日よりもっとましなおまんまにありつける生活が来るんなら、それは結構なことだ、うれしいことだ、と心から思った。だって、同じ日本国民だべ、貧乏人だって、金持ちだって。自分がうまいものを食べている時、食べるものがなくて、空きっ腹抱えて、水か何か飲んで、寝なきやならん人間がいることを思ったら、あんまりうれしくはないわね。

 うちの店に来る客にも、秋田、青森、山形、福島などから出稼ぎに来てる人もいたども、餅だの、アンパンだの、店に突っ立ったままかじりかじり、ふっと何を思ってか、目尻から涙こぼしているお客さんが時々いてね、わだしはきっと、この餅を、アンパンを、郷里の子供に食わしてやりたいと思っているんだべと思って、胸が一杯になったことがあった。そしてつい、

「上がって味噌汁欲んでいかんかね」
 とか、
「蓄音機ば聞いていかないかい」
 なんて言ったりしたの。

 ああ、蓄音機かね、あれは多喜二が古道具屋から買ってきたもので、わだしに秋田の民謡だの、その頃、はやりの浪花節のレコードだの、買ってきて聞かしてくれたの。

 すると出稼ぎの人らね、みんな声ば揃えて、庄内おばこ節などうたってなあ。

おばこ来たかと
田んぼの外れまで
出てみたば
おばこ来もせで
用もない たんばこ売りなど
ふれてくる コバエテコバエテ

 なんてね、うたったもんだ。あ、おばこってのは、若い娘っこのことでね、みんなで手拍子取りながら、うたったりしたの。あん時、出稼ぎの人らは、胸の中で何思っていたもんだか。やっばり、女房や子供が懐かしくて、泣いていたんだべなあ。あの人ら、一日に五銭でも十銭でも給料上げてもらえたら、なんぼ喜んだもんだか。十銭上げてもらえたら、月に三円近くなるもんね。雨風で休みの日があるからね。

 そう思うと、わだしもストライキ賛成だった。だけど、お上からみたら、とんでもない 悪いことだったんだってね。労働者の集まりっていうと、警察がたくさん来て、そればかりか、しょっぴいて行ったり……んだんだ、うちの多喜二なんか、

「きょうも警察にあと尾けられた」
「きょうも警察、おれば尾けて来た。おれ靴のひもば結ぶふりしてしゃがんでると、向こうも小路さなんかに姿隠している」
 って言ってね。

 「いやな世の中になった。陰気な世の中になった。あと尾けるほうもこそこそなら、尾けられるほうもこそこそだ」

 って言ってたのは、あのストライキ終わってからでなかったべか。でも多喜二は、

 「母さん、おれはね、みんなが公平に、仲よく暮らせる世の中を夢みて働いているんだ。小説ば書いてるんだ。ストライキの手伝いしてるんだ。恥ずかしいことは何一つしてないからね。結婚するまでは、タミちゃんにだって決して手ば出さんし……だから、おれのすることを信じてくれ」

 そう言ってね、わだしが、

 「多喜二のすること信用しないで、誰のすること信用するべ」
 って言ったら、うれしそうに笑っていた。
 「なんもびくびくすることはないけど、人に迷惑かけられないからね。状差しの中に、要らん手紙を差しこんでおかんように気いつけたり、誰々の家はどんな奴がいるかとか、どんな奴が遊びに来るかなんて聞かれても、絶対喋らんように頼む」

 そんなこと言ってたこともあった。わだしが、

 「心配するな、何も知らん知らんで、通すから」
 って、胸ばぽんと叩いたら、
 「母さんはいい母さんだ。体はちんこいけど、心のでっかい母さんだ」

 って、まじめな顔して言ってくれてなあ……いや、あれは、タミちゃんが小樽から出て行った年か、その次の年だったべか。確か妹のツギは、タミちゃんのいなくなった翌年の三月に嫁入りした。ま、どっちの年がどうだったかわからんども、特高とやらが店にぬっと入って来たことが、何度かあった。

 退屈だべな、こんな話。わだしに学問がなくて、多喜二の本当に言いたかったことがどんなことだったか、よく喋られなくて、すまんこった。

 ちょっと話が飛ぶみたいだけど、多喜二は昭和四年の九月に、銀行の調査係から、出納係に移されたことがあった。左遷だって、ここにいるチマがひどく案じていた。チマの婿さんも銀行勤めだったから、その辺の事情はよく知っていたらしい。

 多喜二は、わだしに心配かけまいとして黙っていたども、左遷だっていう話をチマとこそこそ喋っていたのを覚えている。

 けど、それからニヵ月も経った十一月、多喜二はとうとう銀行ば馘になってしまった。そう昭和四年の年ね。多喜二が何をしたから馘にしたのかってチマに聞いたら、

 「多喜二の書く小説が、金持ちたちの気に入らんことや、お上の気に障ることが書かれてあるからだろうね」

 って、チマは辛い顔をしていた。多喜二は大正十三年に拓銀に入って、昭和四年に馘になった。満五年も勤めていたべか。日本から貧乏人をなくすべっていうあったかい気持ちが、なんでそんなにみんなから嫌われたもんだべ。頭の悪いわだしには、未だにわかんない。

 そうそう、大事なこと言い忘れるところだった。この年の春にね、はい昭和四年の春に警察に引っぱられた。ま、考えてみれば、銀行としては秋まで置いてくれたわけだから、多喜二の働きぶりは見ていたんだべ。惜しい男だと、上の人らが言っていたって、あとから誰かがわだしに教えてくれたことがあった。

 多喜二が死んで、戦争が負けて、今頃になってから思い出す多喜二の言葉がある。警察にいつだらかっだら尾行されていた多喜二は、いつの夜だったか、わだしにしみじみ言ったことがあった。

 「おれな、母さん、おれはいつの間にか、ずいぶんと有名な小説家になったけど、内心びくびくしてるんだ。いろいろなことがわかればわかるほど、権力って恐ろしいもんだと、背中がざわざわすることがある。これ見てくれ、おれのこの小説、××がたくさんついてるだろう。これは金持ち側から言わせると、書いて欲しくない言葉が並んでるからだよ。今の時代に、××の多い小説ほど、いい小説だっていう証拠なんだがねえ。こないだは、おれの小説の『蟹工船』が、東京の帝劇で大評判を取った。けどな、評判が立てば立つほど尾行がきびしくなって、もう小説書くの、どうしようかって思うことがある。でもな母さん、世の中っていうのは、一時だって同じままでいることはないんだよ。世の中は必ず変わっていくもんだ。悪く変わるか、よく変わるかはわからんけど、変わるもんだよ母さん。そう思うとおれは、よく変わるようにと思って、体張ってても小説書かにゃあと思うんだ」

 多喜二はそう言ったの。わだしは何もわからんども、なるほど多喜二の言ったとおり、ずいぶんと世の中変わったもんだと、つくづくと多喜二の言葉を思い出すことがあるの。

 メーデーなんかもおおっぴらにできるようになったもんねえ。賃上闘争だってできるようになったもんね。
(三浦綾子「母」角川文庫 p136-145)

■━━━━━

編集後記
岡本厚 本誌編集長

 六月二三日は、沖縄戦において日本軍の組織的戦闘が終結した日である。一九四五年のこの日、第三二軍の牛島満司令官らが摩文仁の洞窟内で自決した。しかし、それは降伏ではなく、牛島司令官が「最後まで戦え」と指示したため、沖縄では九月七日まで戦闘が続いた。

 日本軍は、五月の総攻撃の失敗で事実上敗北していた。それどころか米軍上陸の数ヵ月も前から、日本政府の中では「玉砕は不可避」とされていた。つまり沖縄戦は、初めから本土決戦までの時間稼ぎ「捨石作戦」「出血持久作戦」だったのである。それ故、日本軍は、老幼女子にいたるまで住民を動員、協力させる「一木一草戦力化」方針を採り、敗北しても降伏せず、住民にも降伏を許さなかった。

 住民は、保護・防衛される対象でないばかりか、戦場における戦力≠ナありまた動員されて軍の内実を深く知っているゆえに「スパイ」予備軍と見なされた(本号石原論文ほか)。この日本軍の総玉砕方針が、軍人をはるかに上回る住民の死者≠生みだしたのである。

 牛島司令官を始め、日本軍幹部の多くにとって、住民など眼中になかったが、中には、戦場を彷徨する住民の姿に胸を痛めた軍人もいた。大田実海軍少将が自決一週間前の六月六日、海軍次官宛てに打電した、有名な電文がある。

 「県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集二捧ゲ」「老幼婦女子」は「砲爆撃二家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ」て乏しい生活に耐え、そればかりか「若キ婦人ハ率先軍二身ヲ捧ゲ看護婦炊事婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ」と沖縄県民の敢闘を讃えた後、こう結ぶ。

 「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民二対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」

 殉国の犠牲的精神を称揚するものとして、全面的に肯定はできないが、人間的心情は理解できる。少なくとも、沖縄を「捨石」として生き延びた日本政府は、この言葉に応える道義的責任があろう。

 では戦後、日本政府はどのように沖縄に報いたか。
 一九四七年九月、昭和天皇がGHQに対して米軍の沖縄長期占領を希望すると伝えた(天皇メッセージ)のを皮切りに、五二年、日本は独立に際して沖縄を切り離し、以後二〇年間、米国の軍政に委ねた。米軍は銃剣とブルドーザー≠ノよってほしいままに土地を奪い、アジアにおける軍事拠点を建設、核兵器や毒ガスを置いた。復帰運動に押されて「日本復帰」が決まると、日本政府は米政府との間で秘密メモを締結、米軍の基地使用に支障がないようにした。

 以後、日本政府は、くり返し表明される沖縄住民の基地拒絶の意思を無視し、法を改正し特別法までつくって、基地機能を米軍に保障し続けた。日本政府は沖縄を六〇年間「捨石」にし続けたのだ。

 復帰以降投入された九兆円に及ぶ振興開発費は、基地負担の見返りと同時に、日本政府のかすかな罪ほろぼしの感覚の表明であったかもしれない。

 しかし、今回安倍政権が成立させた米軍再編交付金制度は、従順に負担を受け入れねばカネは出さない、という居丈高な制度だ。最後の恥の感覚さえ消えた。あげく、教科書検定で、集団自決への日本軍の関与と責任を消し、辺野古の新基地建設のための海域事前調査に、必要もない自衛艦を差し向けて住民を威嚇した。

 これが沖縄に対する、日本政府の「特別ノ高配」か。恥知らずも極まれりというべきである。
(「世界」07年7月号 岩波書店)

■━━━━━

まど
青い海と軍艦

 ジュゴンやウミガメが泳ぐ青い海に軍艦。沖縄県名護市の沿岸部に日米田政府が計画している米海兵隊の新基地建設に向けた「環境現況調査(事前調査)」に、海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」の潜水隊員が出動しました。

○……機雷の掃海や敷設が任務とはいえ「ぶんご」は毎分百発の弾丸を発射できる速射砲を装備した戦闘艦です。「ぶんご」派遣は、県民の平和的な抗議行勤を敵視し、米軍新基地を二〇一四年までに辺野古沿岸に完成させるための「アメリカとの約束を守るという安倍政権の強い姿勢を示すメッセ犬ン」(新基地建設を容認する名護市長と親密な県経済界幹部)といいます。

○……自衛艦の「銃口」は、計画「修正」を求める地元の建設容認派にも向けられていました。県経済界幹部は声をひそめます。「日米両政府は修正に応じる考えはない。地元の中には、修正≠ノいつまでもこだわるのはいかがか、米軍再編交付金の交渉に入るべきだ、という声も出はじめている。政府関係者が地元に現れ、名護市長の後援会幹部への分解=i切り崩し)作戦が始まっている」

○……海上自衛隊の元上級幹部はいいます。「防衛大臣が『ぶんご』の派遣について、北海道の雪まつりへの支援と同様みたいな発言をしているが、とんでもないこと。軍≠ェ国民の前へ出たことの意味をどう考えるのか。事実、沖縄県民の感情を逆なでした」。県民の新基地建設への反対世論は高まる一方です。(眞)
(「赤旗」20070619)

■━━━━━

自衛隊の国民監視
日本軍事史研究
 吉田裕・一橋大学教授に聞く

憲兵の歴史に照らして

 自衛隊情報保全隊の内部文書を見て、まず感じるのは、自衛隊が国民を信頼せず、その動向に常に監視の目を光らせていることです。

 そうした反国民的軍事組織は、国民全体を監視・統制する新たな治安立法などを要求して、政治に介入してゆく傾向があります。その点でも、今回の自衛隊の活動を許してはならないと思います。

 政敵弾圧にも

 一八八一年三月十一日の憲兵条例によって東京に開設された憲兵隊は、次々と各地に設置され、一八八九年三月には全国の憲兵隊を統括する憲兵司令部が設置され、憲兵制度が本格的に確立しました。

 憲兵の本来の任務は、軍人の犯罪の摘発や軍事機密の保護などの軍事警察機能にありましたが、大正期から、軍部の政治的発言権が増大し、憲兵の思想警察化、政治警察化が急速に進行しました。憲兵は特別高等警察(特高)とともに、国内の社会運動、反戦運動の弾圧や国民の中の反戦・厭戦(えんせん)気運の取り締まりに猛威をふるうようになりました。

 憲兵は、従来、植民地朝鮮の軍事警察支配に大きな力を発揮していましたが、日中戦争・太平洋戦争の時期になると、占領地の治安維持にあたる大規模な野戦憲兵隊が編成され、その過酷な取り締まりのため、現地住民の怨嗟(えんさ)の的となりました。同時に、憲兵は陸軍大臣の指揮下にあったため、首相が陸相を兼任した東条英機内閣の時代には、憲兵が東条の政敵の弾圧にまで使われました。これが「憲兵政治」です。以上のように、憲兵は、日本軍国主義や日本ファシズムを象徴する存在になりました。

 自衛隊情報保全隊の内部文書に類似したものとして、一九二九年五月に創刊された憲兵司令部の極秘文書『思想彙報(しそういほう)』があります。元憲兵大佐の大谷敬二郎氏は、「毎月憲兵司令部の発行する『思想彙報』は、軍隊における思想対策委員会の唯一のよりどころであった」(『昭和憲兵史』)とのべています。憲兵司令部は、『思想彙報』を通じて各師団の思想対策委員会に思想対東上の指針を提供するようになりました。

 一九二七年の金融恐慌、一九二九年の世界大恐慌は、民衆の生活を貧困のどん底に突き落とすとともに、広範な人民闘争や革命運動の激化という社会情勢を現出させ、軍隊にも大きな影響を及ぼしました。このような社会情勢は、徴兵制の下では、入営する兵士の中の「思想要注意軍人」の急増となって現れました。

警察との連携

 この「思想要注意軍人」の取り扱いに関しては、しだいに警察や憲兵との間に緊密な連携が成立し、軍隊入営前から壮丁(徴兵検査を受ける義務のある満二十歳の男子)に対する厳重なチェックが実施されるようになりました。

 このような歴史に照らしても、自衛隊情報保全隊による国民の監視活動は中止すべきです。
聞き手 松田繁郎
(「赤旗」20070617)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「反国民的軍事組織は、国民全体を監視・統制する新たな治安立法などを要求して、政治に介入してゆく」と。