学習通信070920
◎いまの若いもの……

■━━━━━

対決行動の発展

 最後に、労働者を苦しめる現実と対決する行動が豊かに発展していることを紹介しておきましょう。

先頭には青年男女が群れていること、雇用形態は不当差別のごった煮でも、運動には差別意識は殆どなく連帯意識の強さが目立ちます。

支援部隊の厚み、一人でも入れる地域労働組合の全国展開(「一人でも」と「一人で」を区別することが大切だといわれていますが)、ユニオン結成、裁判とその支援、専門弁護士の登場、労働学校入学や社会科学の学習、交流、最賃体験の広がりなど、「やってもムダ」という発想が克服されて(「たたかわなければなにも変わらない、たたかえば道は開ける」)きています。

要するに日本の労働組合運動のいわば「未来派」の登場です。解雇撤回・正規雇用化の勝利が連続することもあります。

 相談が解決しても労働組合には加盟しない、加盟しても役員はいや、解決すれば「はい、さよなら」でカンパもしないという傾向も乗り越える成果が出現してきています。

 「まわりの労働者も同じ悩みなのだから、相談して一緒に出直してくるように」と担当者が「出直し」を勧め、複数の仲間を誘って再相談に来る例も増えています。

「自分自身も団体交渉に参加する」ことを促して、労資間題を学ぶ姿勢を求める例も増えています。

紛争の解決と団結・組織の拡大、自覚の促進が結びついています。

 あきらかに「新労働組合運動」とも言える世界の出現です。ここでの人びとの渇望は数です。

貧困と格差を象徴する世界からつくり出された、これら珠玉の成果の、実力を実感させる「数」の力への発達・飛躍が求められています。
(吉井清文「たたかいへの主体的力量をどう高めるか」学習の友 別冊 esence2 p94-95)

■━━━━━

若い幹部を大胆に抜擢しよう

 いま日本の労働組合では、七〇年代の後継者づくりのために、目的意識的な幹部養成が、必要となっています。組織労働者が一千百万人もおり、未組織労働者は二千万人もおり、労働組合数が六万一千もあるわが国では、大量の幹部が必要とされています。しかも、七〇年代を政治的転換の時代とするためには、多くの労働組合を統一戦線の主力部隊としなければなりません。このためには、質のたかい、理論的思想的レベルのたかい幹部が必要とされています。

 この質のたかい幹部をどこにもとめるか。それは、生きいきとした青年労働者のなかからもとめる以外にありませんが、若い幹部を養成するにあたって、つぎのことを注意しなければなりません。

 まず、思いきって若い幹部を抜擢することです。年輩層の幹部のなかには、「いまの若いものが……」という人がいますが、この言葉は青年のエネルギーと行動力、そして、学習意欲を無視する態度です。

敗戦の直後、労働組合ができた頃の自分を思いだしてみればわかります。組合運動についてなんの経験も理論もないものが、生活防衛のためにたちあがったたたかいのなかで、きたえられ、学んでここまできたわけです。

これにくらべ、いまの青年は学生時代から民主主義的教育をうけ、さまざまな大衆闘争を見たりきいたりしていますし、労働者になってから組合員として労働組合運動に参加しています。そして、社会の矛盾と結びつけて社会科学の学習もしています。このような青年労働者=自己犠牲の思想をもつ若者にたよらないがぎり、組合運動を生きいきとしたものにすることはできません。

なによりも幹部の構成においては若い幹部の比重をたかめることが必要です。

 若い幹部を必要とするのは、それだけではありません。

いま、日本の労働組合の幹部は老化する傾向にあります。旧い幹部は、それなりに特有のもち味をもっていますが、ますます複雑に多様化している青年の気分と感情を敏感につかむことは困難です。

わたしは、若い仲間たちにかけはなれてしまわないように、それなりに努力し、ラジオの深夜放送をききながら仕事をしていますが、それでも、わたしは青年と「断絶」を感ずることがあります。

組合の執行部のなかに、若い幹部が一定の比重をしめることによって、組合運動は青年の気分や感情も年輩層の不満や欲求も代表できるようになり、ジェネレーションのちがいをこえて団結できるようになります。

 では、若い幹部を養成するにはどうするか。基本的なところで一致さえしておれば、あとは全面的に若い人にまかせ、細かいことまで、あれこれいわないで、彼自身の創意を発揮してもらい、思いきり「苦しんでもらう」ことです。

苦しみなやんで勉強し、実践をとおしてためし、学んで、はじめてその人は、一人前の組合幹部に成長していくのです。温室で育ったモヤシのようでは、階級闘争の試練にたえることができません。「学問に平坦な大道はない」というのと同じく、組合幹部の養成過程はまさにイバラの道です。だから、途中で脱落してしまう人もいるわけです。

 よくあることですが、下級機関の若い幹部で、日常とかわったことがあるとすぐ上級機関の幹部に「お伺いして相談する」という主体性のない態度の人がいます。これでは「自分の頭で考え、実践する」という基本的態度がつらぬかれません。また、中央の幹部で、自分の出身地域に何かかわったことがおこると、とんでゆき、一から十までさしずする人がいます。しかし、わたしはこういう態度に賛成できません。

 もし、問違っていることがあれば、旧い幹部はその間違っている点を指摘すればよいわけです。まちがうことをおそれて、指導と実践を消極的なものにし、コセコセとしていると、のびのびとしたスケールの大きい幹部をつくることはできません。若い幹部は間違いをおそれてはいけないと思います。間違っていたら、素直に訂正すればいいのです。ただ、同じ誤りを二度とくりかえさないこと、決定的な誤りをおかさないことです。決定的な誤りとは、労働組合運動において、組合員の利益を資本のがわに売りわたすことです。

 旧い幹部が、若い幹部を養成するにあたりもう一つ大切なことは、「そんなことがわからんのか」と、どなりつけるだけでは、その幹部を殺してしまうということです。甘やかすことはよくないことですが、怒るときにも、相手に愛情を感じさせる温かい愛のムチを与える態度が必要です。

 野球でも、三回まではアウトになりません。二回まではストラィクを見のがしたり、空ぶりをしても、最後にもう一回チャンスがあるのだという配慮がなければ、よい幹部をつくりあげていくことはできません。

 若い幹部が大きな誤りをおかしたときは、機を夫せず旧い幹部はきつい注意をしなければなりませんが、この時は、かならず一対一で話し、大衆の前で若い幹部に恥をかかせてはなりません。

 かつて、明治推新のさい、幕府海軍副総裁であった榎本武揚が幕府艦船をひきいて、北海道に脱出し、一時、五稜郭(函館郊外にある五角形の足形をした西洋式築城)に陣をかまえた話は有名ですが、その榎本武揚が、のちに新政府の農商務大臣になりました。しかし、彼は自分の部下が思うようにうごかないことに悩み、清水次部長に教えをこうたという話がつたわっています。

 「あなたは、何干人もの親分だったが、一人のこらずうまく子分をつかいこなしていたと聞くが、その極意はなにか」と。次郎長こたえていわく、「なにも極意なんてない」と。しかし、「なにかあるだろう」、とかさねて式揚がたずねると、「しいていえば、どんなくだらんやつでも、人の前では怒ったことがない、ただそれだけだ」、と次部長がいったそうです。式場ははたと膝をたたき、わかったといって帰ったということです。

 このことは、いくら心得ていてもなかなかできないものですが、旧い幹部は若い幹部にたいして、こういう思いやりが必要だと思います。
(細井宗一著「労働組合幹部論」学習の友社 p59-63)

■━━━━━

子どもの性格と能力について

 学級のなかにはいろいろな子がいます。勉強のときは元気がなくて、体育や給食の時間になると、とたんに生きいきしてくる子。学級会や学習中も活発でよく手を上げるが、話す中身が、途中で自分でもわからなくなる子。お使いを頼むと喜んでひきうけすぐにとびだし、途中でもう一度用件を聞きに帰る子……いろいろなタイプの子がいます。

そういうなかに、無口であまり発言もせず、わき見をしているから指名して聞いてみるとちゃんとわかっている子もいます。こんな子が、学級に二、三人はいるものです。

 体育の時間になっても、こういう子は一般に用心深く、安全でしかも自分にやれることがわかるまでためらってやろうとしません。とくに水泳とかマットや飛び箱運動になると、よく他人のを見ていて自分はしりごみしてやりません。まわりの子どもたちは、その無能さや億病さを笑います。するとますますぎこちなくなってしまいます。図工の時間でも美しい色を使い丹念にかきますが、一ヵ所ばかりにかかりすぎて半分しかでき上がらないときがよくあります。

 こうした子には、実は頭のよい子が多いのです。しかし親やまわりの無理解から、小さいときから「お前はのろまだ」「ばかだ」といわれながら育つうちに、しまいには自分からダメだと思うようになった子が多いようです。

 もともと子どもは、それも小さいときほど暗示にかかりやすいものです。「のろまだ」「とうさんもかけっこがおそかったから」「お前は酔いやすいのだからバスに乗ったら……」と、不用意な言葉や過保護によって、おとなの方でそんな子どもにしてしまっていないでしょうか。もしそういう性質だったとしても、子どもにひけめや負いめを感じさせないようにすべきです。そして「大器晩成」という言葉もあるように、長所やすぐれた点が伸びるようにしてやりましょう。

 教育評論家の金沢嘉市さんは、「早く芽を出せ、柿の種」ではなく、「深く根をはれ、柿の種」が教育のばあい大切だと主張しています。味わい深いことばです。

 子どもの能力や性格を、絶対的なものだと断定的に考えるのは正しくありません。先天的なものはもちろんありますが、しかし本人の自覚と努力、そして親や周囲のおとなたちの指導と訓練によって、それは大きくかわるものなのです。

だが、個人ひとりの努力や自覚では限界があります。集団のなかでもまれ、きたえられること、そのなかで、本当の自我・個性が形成されていくといえます。
(近藤・好永・橋本・天野著「子どものしつけ百話」新日本新書 p162-163)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「貧困と格差を象徴する世界からつくり出された、これら珠玉の成果の、実力を実感させる「数」の力への発達・飛躍が」と