学習通信071109
◎それなら母たちこそ最初に……

■━━━━━

《潮流》

期限切れ。食べものの消費期限や賞味期限をごまかす会社があとをたちません。しかし、うれしい期限切れもあります

▼「協力支援活動等を、平成19年11月1日24時をもって……終結せよ」「1日24時をもって……部隊を帰国させよ」。石破防衛相が司令官あてに発した、インド洋上で給油などに携わる自衛隊の撤退命令です

▼「一日24時をもって」。2日0時ではありません。「2日0時」なら、新しい日の新しい時間の始まりです。「1日24時」の表現は、いままでの時間の流れがその瞬間に断たれて止まる、と実感させます

▼アメリカの対テロ報復戦争を支えた、六年にわたるインド洋での活動は終わりました。「終結せよ」「帰国させよ」。問答無用の命令に、あらためて思います。自衛隊は軍だ、と。軍を海外から退かせる命令を初めて世論の力で出させた〇七年十一月一日は、「歴史的な日」とよぶにふさわしい

▼期限切れの「テロ特措法」の名は長い。「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」

▼国連だの人道だのと美しく飾っても、アフガン市民を殺す攻撃への支援という現実を隠せませんでした。かわりのどんな法案も、ごまかしはきかないでしょう。きょうは憲法公布六十一周年。不戦を誓う九条に、期限切れはありません。
(「赤旗」20071103)

■━━━━━

憲法子守唄

 憲法の日がまたやってきた。蜷川さん時代の輝くような、むしろはなやかな集会はすっかり消えてしまったが、それでも京都はやっぱりがんばっていますというところで、今年(一九八四年)も五日を中心に私はいくつかの集まりに関係する。

 まずは三日、恒例の、という感じで清水寺に出かけた。新しく出来た大講堂の中の、洗心洞という小ホールである。地下ではあるが、大きな窓からは、まるで信州にでもいるような若葉の谷の斜面がまぢかに見えてとてもすがすがしい。寒い春だったので、まだ椿の花がぼってりと赤い色を見せている。

 それでも百人足らずの人が関西各地から集まった。全関西学者・文化人憲法懇談会という少々むずかしい名の集会であるが、第一線の憲法学者や、平和と民主主義につよくかかわっている人々、それにとりわけ初々しい若者たちも参加して、とても濃密な内容のいい会になった。

 全般的な日本の憲法情勢、そして各論風に現在のあれこれの危機的様相。とめどもなく不安になり、怒りが胸にわき上がってきたが、それでも杉村敏正先生が、三十七年間よく持ちました、ドイツのワイマール憲法の短命なのにくらべると驚異的です、日本の多くの人が支えてきたのですとおっしゃったのに勢いを得て、やっぱりがんばらなくちゃとあらためて決意したことであった。

 なかでも、細野武男先生が、「小学校の低学年から憲法を教えなくては」とおっしゃったのが心にひびいた。いいものであればあるほど、早くから教えよう、工夫しだいでいくらでもそれは可能だ、現在のように憲法を教えるのが、上へ上へとせりあげられているのはある意味では危機なのだというおはなしを聞いて、さらに私は、それなら母たちこそ最初に平和憲法の大切さをこどもに教えたいものよと思わずにはおれなかった。どうだろう、憲法子守唄なんて出来ないかな?
(寿岳章子著「はんなり ほっこり」新日本出版社 p52-53)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「軍を海外から退かせる命令を初めて世論の力で出させた〇七年十一月一日は、「歴史的な日」とよぶにふさわしい」と